• "国際司法裁判所"(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2000-06-12
    2000-06-12 長崎市:平成12年第2回定例会(4日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(野口源次郎君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第4号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、6月9日に引き続き市政一般質問を行います。24番松尾敬一議員。       〔松尾敬一君登壇〕 2 ◯24番(松尾敬一君) おはようございます。  市政一般質問3日目になりましたが、通告に従いまして、以下、市町村合併などについて質問いたします。市長並びに理事者の皆様、よろしくお願いをいたします。  1.市町村合併について。  本年4月より地方分権一括法が施行され、いよいよ分権型社会が本格化していくことになります。時を同じくして、埼玉県の浦和市・大宮市・与野市が合併して、新しく「さいたま市」がスタートいたしました。  市町村合併に対する県内での取り組みは、壱岐地域では、住民発議に基づく4町の法定合併協議会設置案が本年2月から審議され、郷ノ浦町、芦辺町、勝本町では可決されましたが、石田町では否決され、行き詰まった形になっています。対馬地域では、3月開かれた「第3回対馬地方分権市町村合併等調査研究会」において、対馬6町の合併協議会設置案を6町それぞれ、ことしの6月議会に審議されることになっています。五島地域では、下五島地域と上五島地域の2つに分かれ、それぞれ合併協議会を設けることで話し合いが行われています。また、島原半島地域、県央地域、北松地域でも調査研究会等が開催され、県内各地における市町村合併の機運が高まりを見せています。  そういった中で、長崎県は本年3月、市町村が合併を検討するための市町村合併検討モデル案を提示いたしました。これによりますと、小規模な市町村が多く、ますます少子・高齢化が進み、財政状況が厳しくなる長崎県にとっては、市町村合併は避けて通れない課題と考える。昨年4月、全国で初めて市町村合併推進室を設置し、市町村合併に対する啓発活動や市町村合併推進要綱のもととなる合併検討モデル案の検討あるいは県内各地に設置された合併研究会での調査研究など合併の推進に積極的に取り組んできたし、合併に対する機運も高まりを見せている。このモデル案は、住民の生活圏の一体性など12の基礎資料の分析のほか、全市町村議会議員に対する合併意向等アンケート調査や町村会等との意見交換などを行った。これらの基礎資料の分析結果に加え、旧藩の区域といった歴史や文化的要素、農協合併の動きなど産業面の要素も考慮して策定されたものとなっています。  このモデル案によると、長崎・西彼南部エリアでは、構成市町として長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町の1市5町で、人口45万3,470人、面積は291.9平方キロメートルになっています。このエリアの生活圏の一体性で見ると、香焼町、三和町から長崎市へは50%以上が通勤し、5町から長崎市へは15歳以上の50%以上が通学し、買い物を行っています。また、5町から長崎市に45%以上が通院しているとなっています。行政圏の一体性で見ると、5町は西彼杵郡に属するとともに、長崎市を含めて同じ広域市町村圏、2次保健医療圏に属し、消防は1市5町、介護保険は認定事務について長崎市を除いて5町が共同で事務作業を行っています。合併に対する意向、歴史、文化の面では、伊王島町や高島町においては、町長・議員の80%以上が長崎市との合併意向を持っている。1市5町は旧幕府領を中心として歴史的なつながりが深い。合併の効果については、中核市としてのグレードアップが図られるとともに、都市と半島・離島を一体的に整備することにより、総合的な地域振興や行政サービスの拡充が図られる。合併の課題については、交通対策の推進による都市圏の拡大とともに、地域内交流を活発化させる必要がある。このモデル案は、県が策定する市町村合併推進要綱のたたき台として示されたものであり、今後、県においては、このモデル案を受けて県議会並びに市町村の意見も聞きながら、県独自の合併推進施策などを盛り込んだ合併推進要綱を本年夏ごろまでに策定したいとなっています。  合併検討モデル案のまとめとして、市町村合併は、そこに住む住民の生活に大きな影響を及ぼす、また、あくまでも地域の自主的な決定によって進められるべきものであるという基本的な認識から、推進要綱を策定される際には、合併の当事者である市町村の意見を十分聞くようにということでまとめられていますが、この合併検討モデル案に対して長崎市として、どう対応していくのか、ご説明をいただきたい。  また、長崎市は、昭和49年から消防救急業務や葬斎業務、一部の上下水道処理業務など1市10町で長崎地域広域市町村圏協議会を設け取り組んでいます。この協議会では、平成13年度からの新たな基本計画の策定へ向けての外部協議会内部研究会など設けられ検討が進められるようでありますが、今回の合併検討モデル案との整合性をどのように図っていくのか、ご説明をいただきたいと思います。  2.行政改革について。  伊藤市長が就任され、平成8年度に策定をした行政改革大綱も、いよいよ最終年度を迎えました。この間、実施目標年度に若干のずれがあったものの、大きくは計画に沿って進んでおるものと理解をいたしております。伊藤市長は本年3月議会で、地方分権の推進が実行の段階に入った状況の中で、地方自治体においては、社会経済情勢の目まぐるしい変化に対し、的確に対応していくことが求められている。みずからの責任において、さらなる改革を進め、新しい時代にふさわしい体質の強化を図っていく必要があると、私ども新風21を代表しての山下議員の質問に答えられています。行政改革大綱の評価と今年度の取り組みについてお示しをいただきたい。  また、今年度に予定している行政改革大綱見直し作業の考え方について、市の行財政環境は依然厳しい環境の中で、一層の効率化・合理化が不可欠であると考えます。  そこで、民間でできるものは民間で受け持つ。民間の方が効率がよい事業は民間に出して、行政は監督の立場で見守り、チェックしながら一層行政のスリム化を実行するなど、思い切った発想の切り替えをし見直し作業を取り組むべきだと思いますが、見解を伺います。  次に、きょうは、婦人学級の皆さんも今回、傍聴にお見えのようですが、3.ごみ袋の有料化について質問をいたします。  ふえ続けるごみの減量とリサイクルダイオキシン対策やCO2の排出抑制に向けて、長崎市もさまざまな取り組みが行われています。そういった観点から、昨年の市議会で、長崎市はごみ袋を有料化することにより、ごみの減量化が進み、ごみ焼却施設の使用期間の延長やダイオキシンの発生抑制、市民のごみに対する意識の向上が図られ、ごみ袋の配布費用年間約8,000万円の節減になることから、ごみ袋を燃えるごみ、不燃ごみ、資源ごみの3種類に色分けし、スーパーマーケットコンビニエンスストア等での販売を検討しているようであるが、一向に進んでいないとの同僚議員の質問に対し、当局は、詰めるべき問題もあり、問題点の整理を行った上で、検討、協議を進めたいとのことでありましたが、その後の取り組み、協議の経過、有料化の時期のめどなどについてお示しいただきたい。
     4.浦上川線(幸町工区・元船町工区)の進捗状況について。  本年春に、ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想内港エリアに、大型商業施設「夢彩都」がオープンしました。また、出島ワーフも完成し、大波止・元船町周辺はオープン当初の混雑は過ぎたものの、休日を中心に相変わらずの人出を見せています。一方では、国道206号の交通緩和を受け持つ、浦上川線の稲佐橋-旭大橋間が暫定2車線で供用開始がなされました。これらの関係で、大波止・元船町、旭大橋東口などに新たな信号機が設置された関係もあり、朝夕を中心に新たな混雑が発生をいたしております。大波止・元船町、旭大橋付近の車の流れが交通関係者、通勤者に極めて不評であります。今後、長崎駅の商業施設「アミュプラザ長崎」のオープンがことしの秋予定をされておりますが、浦上川線の幸町工区・元船町工区の進捗状況についてお示しください。  5.違反広告物の除去について。  まちの景観、美観を損なう大きな要因の一つである張り紙、張り札、立て看板などの違反広告物が以前よりは随分少なくなったように思います。しかしながら、依然としてマンション販売自動車ショップ等の張り紙、張り札、立て看板が電柱や防護フェンス、街路樹などに張りつけられたのが多く見受けられます。  違反広告物の除去については、平成9年の中核市の移行に伴い県から移行されたもので、長崎市は、長崎市保健環境自治連合会と委託契約を結び、委嘱された除去推進員違反広告物の除去(クリーンフェイス運動)に取り組んでいると伺っています。私の感じるところでは、周辺地域の取り組みが若干弱いように感じますが、これまでの取り組みと、今後の事業の拡大の考え方についてお示しをいただきたいと思います。  最後に、6.地場企業の振興策について。  先週土曜日の報道では、今年度の国内総生産(GDP)が3年ぶり、わずかながらプラス成長に転じ、景気が緩やかに回復しつつあることをほぼ裏づけた。公共事業を中心とした相次ぐ景気対策の効果が出てきているといえるだろう。ことしの1月から3月期は、設備投資が前期に続いて増加した。また、個人消費も、うるう年で2月が1日多かったこともあり、プラスになった。大蔵省の1月から3月期の法人企業統計を見ると、企業収益の向上を背景に設備投資が持ち直し始めている姿が浮かび上がってきている。こうした企業部門での回復が個人消費の好転や雇用の増加にうまくつながり、内需中心の自律的な景気回復の軌道に乗ることができるかどうかが今後の課題と報じています。  一方、同じ日の新聞では、長崎職安によると、来春高卒対象の求人申込説明会での参加事業所は過去最低と報じています。それによりますと、来春の高校卒業予定者を対象に、求人受付が20日から始まるのを前に、長崎公共職業安定所は6月9日、長崎市内で、管内の事業所を対象に求人申込説明会を開いた。参加事業所数は、職安に記録が残る平成4年以降最低の113にとどまり、過去最低となっていると報じています。また、本年3月の有効求人倍率は0.31で依然厳しい状況が続いています。  まずは不況からの脱出対策が急務でありますが、地場企業の中でも高い技術レベル環境装置等新しい分野に積極的に取り組んでいるところも見受けられます。他県の企業に比べると地理的ハンディなどもあり、どうしても営業面での力不足があり、大きな成果に結び付かない。そんな状況も見受けますが、行政として、そういった企業への支援策などが考えられないか、お尋ねをいたします。  以上、本壇からの質問といたします。=(降壇)= 3 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 4 ◯市長(伊藤一長君) 皆様、おはようございます。  松尾敬一議員のご質問にお答えをいたします。  まず、市町村合併の件でございますが、本年3月に県から発表されました市町村合併検討モデル案を踏まえての合併問題に対する本市の基本姿勢についてお答えをいたしたいと思います。  これまでの市町村合併をめぐる動きでありますが、平成11年7月に成立いたしました地方分権一括法により改正されました市町村の合併の特例に関する法律、いわゆる合併特例法の一部改正に伴い、国からは、市町村の合併の推進についての指針が示されております。これを受けまして、都道府県は、平成12年度中のできるだけ早い時期に、市町村の合併の推進についての要綱を作成することとなっております。  長崎県では、その準備作業として、学識経験者からなる長崎県市町村合併検討モデル案策定委員会を設置いたしまして、合併のたたき台としてのモデル案が今回提出されたところであります。このモデル案をもとに、県内の各圏域単位で市町村長と宮崎副知事が直接合併推進についての意見交換を5月の連休明けから行っており、本市との意見交換も近々予定されております。長崎県が予定しているところでは、現在行っている意見交換会での結果を踏まえて、合併パターン等を内容とする合併推進要綱を本年9月を目途に策定するとのことであります。  本市といたしましては、一つ、住民の生活圏の広がりに対応したまちづくりの必要性、一つ、行政サービスのレベルの維持、向上の観点から、市町村合併の問題は避けては通れない問題であると認識をいたしております。また、市町村合併の問題は、あくまでも関係する地域住民にとりまして、行政サービスの向上につながるものであるという明確な指標が見えてこなければ進められないものであると考えておりまして、各圏域で行われております県と各市町村との議論の推移を見守りながら、関係町との意見交換や調整を今後とも図ってまいりたいと考えているところであります。  次に、現在の本市及び西彼杵郡10町で構成しております長崎地域広域市町村圏と今回示されました合併検討モデル案との整合性の件でございますが、モデル案策定を担当いたしました県の委員会では、地域としての一体性や現行の広域市町村圏を基本とした中規模な合併案として取りまとめたというふうに聞いております。しかしながら、1市10町で構成いたします長崎地域広域市町村圏は、今回のモデル案では3分割をされておりまして、広域行政として取り組んでいる事務事業との整合性を考慮したものとは必ずしもなっておりません。  したがいまして、本市を含む長崎地域広域市町村圏といたしましては、本年度において、平成13年度を初年度とする広域基本計画を策定することといたしておりますが、これとあわせまして、長崎地域広域市町村圏協議会の事業といたしまして、広域行政研究会を設置いたしまして、この中で、現在の広域圏での取り組みの評価を行うとともに、広域圏での合併のあり方についても検討を加えることとしているところであります。また、関係自治体の長による意見交換会等も開催することといたしております。  いずれにいたしましても、今後とも、県の動向を注視するとともに、広域基本計画との整合性を図りつつ、関係する町との協議を重ねてまいりたいと考えております。  次に、行政改革でございますが、この4月に地方分権一括法が施行され、いよいよ地方新時代を迎えた今日、地方公共団体においては、社会経済情勢の目まぐるしい変化に対して、的確に対応していくことが求められており、みずからの責任においてさらなる改革を進め、体質の強化を図っていくことが必要であります。  ご承知のとおり、本市におきましては、議員ご指摘のように、平成8年度に新しく長崎市行政改革大綱と実施計画を定めまして、積極的に推進を図っているところでありますが、5カ年の実施計画期間のうち4カ年が経過をいたしまして、いよいよ最終年度を迎えたところであります。  これまでの進捗でございますが、実施計画に定めております67項目のうち、既に実施または着手しているものは64項目という実施状況でありまして、これらの実施等によりまして、削減総数355名のうち4カ年の計画削減数307名に対し287名の削減が図られるとともに、実施計画によるこれまでの削減効果でございますが、約58億円になると算定しているところであります。  また、職員数でありますが、12年4月現在では4,308名であり、行革に取り組む前の平成7年4月と、松尾議員ご存じのように比較いたしまして、約400名の減というふうになっているところでございます。  このようなことから、実施計画によるところの目標につきましては、おおむね達成されるものと考えており、また、これまで見直してまいりました事務事業も良好に事務の執行がなされていると考えております。  次に、本年度に取り組む項目についてでございますが、日見やすらぎ荘及びみどり荘の調理業務の委託、市民病院の調理業務の委託、庁舎夜間守衛業務の委託について、13年度実施に向けての検討・協議を行うこととしております。また、乗用公用車の見直し、学校給食調理の正規職員の見直しについても、引き続き実施していくこととしております。  次に、行革大綱の改定と見直し作業の考え方についてでございますが、本市を取り巻く行財政環境は依然厳しい状況にあり、多様な市民の行政需要に的確に対応していくためには、なお一層の効率化・合理化が不可欠であり、引き続き行政改革の推進に努めていく必要があります。  したがいまして、今年度中に行革大綱の改定と新たな実施計画を策定するよう現在、全庁的な事務事業の見直し作業に着手したところであります。見直しに当たりましては、事務事業の見直しや民間委託、市民サービスの向上、情報化の推進といった項目について、経営感覚に立脚した視点、成果重視、市民の立場に立った視点等からの着眼点を示しながら、聖域を設けることなく、行政部門、現業部門を問わず、すべての事務事業について総点検を行うよう指示をしているところであります。  見直しに当たっての民間委託の考え方でありますが、行政と民間との役割分担を踏まえながら、民間の側において、より効率的な執行が期待できると判断される場合において、民間の技術、経験、能力等の有効活用を図ろうとするものであり、行政責任の維持・確保に留意しつつ、経済効果だけでなく、市民サービスが低下しないこと、きめ細かなサービスを確保すること、公共性の確保を図ること、プライバシーの保護など、委託の効果と課題を多角的に検討しながら実施計画の中に盛り込んでいきたいと考えております。  なお、附属機関として、長崎市行政改革審議会を設置しておりますが、改定作業に当たりましては、市民の視点からのさまざまなご意見をいただき、酌み取りながら進めたいというふうに考えておるところでございます。  次に、ごみ袋の有料化でございますが、ごみ袋の指定有料化につきましては、ごみ減量化、分別排出の徹底、再資源化、適正処理の促進等に効果があることや、ごみ処理施設の延命化及びダイオキシン対策等にもつながる有効な手段であると判断できることから、早期に実施しなければならないものと考えております。  本市におけるごみ袋の指定有料化に対しましては、これまでに長崎市リサイクル推進協議会や長崎市廃棄物適正処理検討委員会などから、実施すべきであるとの報告もいただいております。しかしながら、ごみ袋の指定有料化を導入するに当たりましては、市民や事業者の皆様に新たな負担を課す側面もあることや、ごみ袋の製造・販売の問題、容器包装リサイクル法の完全施行に対応したごみ分別方法の検討など、さまざまな解決すべき課題があることも事実であります。  このような中、ごみ袋の指定有料化を初めとするごみに関する問題について、市民や事業者の皆様の十分なご理解を得るために、本年5月末でございますが、長崎市廃棄物対策市民懇話会を設けたところであります。本懇話会では、各連合自治会等からご推薦をいただきました市民の代表、商店街やスーパーマーケットコンビニエンスストア等からの事業者の代表及び学識経験者からなる100名の委員で構成をしておりまして、ごみ袋の指定有料化、ごみのリサイクル、廃蛍光管のリサイクル処理及び発泡スチロールの適正処理について、さまざまな立場からのご意見を賜りたいと考えているところであります。  なお、5月31日に第1回の総会を開催したところであります。  これから地区別の部会に分かれまして、十分協議を重ねていただきまして、懇話会としての意見集約を8月末を目途に行う予定となっております。  特に、ごみ袋の指定有料化につきましては、市民生活に直結する問題であることから、本懇話会におきまして、導入に当たっての具体的な案を示しながら忌憚のないご意見を賜りたいと考えております。  今後は、本懇話会のご意見を踏まえ、さらにさまざまな角度からの検討を加え、成案ができ次第に長崎市清掃審議会に諮問し、答申を得た上で実施に移してまいりたいというふうに考えておるところでございます。  次に、本市の製造業の振興策でございますが、本市の製造業の特徴は、造船・重機を代表とする特定の大企業を中心として、その周辺地域に多数の中小企業が集積している典型的な企業城下町であります。これまで仕事量にあわせた柔軟かつ効率的な下請分業構造がその機能を十分発揮してまいりましたが、国際的な競争激化や長引く景気低迷の中で、親企業の経営体質の改善を目指した加工外注の内製化や大幅な事業転換により下請構造も大きな変革を迫られております。  このような状況下、三菱重工長崎造船所におかれましては、関連企業を含めた外注体質の改善及び強化、関連企業の異業種への転換支援あるいは各種教育、新技術の取り組みの支援などを目的として、本年の6月1日に外注対策室を設置し、関連企業との連携を図りながら、その対応について検討を初めていると聞き及んでおります。  本市といたしましても、同対策室と連絡、連携を取りながら、本市中小企業の育成に向けてできる限り努力してまいりたいと思います。  本市の中小企業の振興策といたしましては、既存企業の高度化と新分野・新事業への展開を基本的な方針として具体的な事業に取り組んでいるところであります。  まず、既存企業の高度化につきましては、ものづくり技術技能支援事業におきまして、生産技術・生産管理に関する指導・助言あるいは経営相談を初めとして、中小企業が抱えるさまざまな技術・技能に関する問題の解決に当たるとともに、技術者・技能者の職業能力の向上のための補助制度を設け、その積極的な活用を促すことによって、社会経済環境の変化に対応し得る中小企業の育成を図っております。  次に、新分野・新事業への展開につきましては、長崎環境共生技術ネットワーク推進事業を本年度から拡大発展させました長崎テクノロジーネットワーク推進事業として取り組んでいるところでありますが、例えば本年度の補助事業の一つとして、造船関連の企業グループから提案されましたJR等のトンネルコンクリート壊落下防止技術に関する研究開発に対する助成を決定しております。  また近年、国際化の進展により世界中の製品が流通し、価格競争が激化する中にあって、製品の差別化競争が一層進行するとともに、経済の成熟化により人々のニーズが多様化する中で、研究開発型企業が目覚ましい成長・発展を遂げるという傾向が一層、顕著になってきております。  このため、本市におきましては、さきの事業を通じて親企業の仕様に基づく製品の供給という企業形態から脱却し、積極的な研究開発により独自の創造性を発揮できる企業の育成を図ることを目的に、産業技術振興財団中小企業団体中央会、また、本年5月に長崎大学内に開設されました産学官連携支援室等関係機関との連携を密にしながら、異業種交流と産学官の連携をキーワードとして、事業化・起業化への支援に努めているところであります。  今後とも、本市といたしましては、中小企業基本法の趣旨にも示されているように、中小企業を経済活力の源泉と位置づけ、その多様で活力ある成長発展に向けて、その支援に努めてまいる所存でありますので、松尾議員さん初め皆様方のご協力、ご指導等をいただきますように、よろしくお願いさせていただきたいと思います。  以上、私の本壇よりの答弁といたしたいと思います。  他の件につきましては、それぞれ所管の方からお答えいたしたいと思います。=(降壇)= 5 ◯都市計画部長(松本紘明君) 浦上川線(幸町工区・元船町工区)の進捗状況についてお答えをいたします。  浦上川線につきましては、国道202号を補完する第2の南北幹線道路として計画され、そのうち梁川橋より以南の旭大橋までを浦上川線南伸計画、旭大橋以南を南々伸計画、また、松山町から滑石2丁目間を浦上川線北伸計画として、さらに滑石2丁目から時津方面を浦上川線北々伸計画と考えられています。  現在の進捗状況としましては、旭大橋から稲佐橋を経て梁川橋に至る延長1.6キロメートルが平成元年7月に都市計画決定され、このうち、旭大橋から稲佐橋に至る延長約0.7キロメートル、幅員40メートルが尾上町工区として、平成2年度より県の街路事業として鋭意整備が進められ、本年3月には暫定2車線で供用開始がされたところであり、平成11年度末の進捗状況は81%であります。稲佐橋から梁川橋までの延長約0.9キロメートルの幸町工区につきましては、平成8年度より鋭意整備されており、平成11年度末の進捗率は34%であります。また、南々伸計画につきましては、旭大橋以南の延長約0.8キロメートルが平成11年7月に都市計画決定され、元船町工区として県の街路事業において着手されたところであります。  今後は、市といたしましても、幸町工区や元船町工区の早期完成を事業主体であります県へ強く働きかけてまいりたいと考えております。  次に、違反広告物の除去についてお答えいたします。本市の屋外広告物行政につきましては、平成9年4月1日から中核市移行に伴い、長崎市屋外広告物条例を施行し、本市の歴史や景観に配慮した独自の規制ができるようになったことから、よりきめ細やかな指導を行っているところでございます。  議員ご指摘のクリーンフェイス運動、正式には長崎市違反広告物除去推進運動につきましては、電柱や街路樹等に取り付けられた張り紙、張り礼及び立て看板の違反広告物を除去し、町並みの美観を維持することを目的としておりますが、これらの違反広告物につきましては、依然として後を絶たず、対策に苦慮していることも事実でございます。  この運動は、長崎県が昭和60年から実施していたものを中核市移行に伴い、本市が引き継ぎ、長崎市保健環境自治連合会と委託契約を結び、違反広告物除去推進員と本市職員が共同して実施しているものでございます。移行時には、除去推進運動モデル地区15地区、推進員が320人でありましたが、平成10年度には8地区、11年度には2地区を新たに指定し、平成11年度末現在で25地区、501人の推進員の皆様に活動をいただき、本運動を展開しているところでございます。平成11年度は、職員と共同で約2万7,000件の除去実績が上がっており、町並みの美観維持に大きく寄与しているものと考えております。  今後は、より一層の街の美観維持を図るため、幹線道路沿いで違反広告物が数多く見受けられる地区、違反広告物に対し住民から苦情が多い地区、除去運動への参加意欲が高い地区等において、地元自治会の協力を得ながら、順次、モデル地区に指定し、本運動の拡大を図っていきたいと考えております。  以上です。 6 ◯24番(松尾敬一君) 一応、答弁をいただきましたが、一部意見も交えながら、若干、再質問をさせていただきたいと思います。  順序は前後しますが、お許しをいただきたいと思います。  まず、ごみ袋の有料化の関係でありますが、今、市長の方からも指定有料化については早期に実施をしたい、するべきだということで発言もあっておりますが、実は、昨年の3月議会のときもそういうお示しがあったところなんですね。この1年間、何をしてきたのかなという気もいたしますが、100人の懇話会を設けて具体案を出して、意見集約を8月エンドまでして、清掃審議会にかけたいということでありますが、こういった回り道をせずに、市が決断をして清掃審議会にいかがか、どうしようか、したいということでかけるべきもので、何かワンクッション置きながら避けておるのかなという気がしてなりません。また、この100人委員会に指名された方々も、何で今、審議会の委員でもないのに、また、ごみ減量化推進員でもないのに何だろうかという声も聞かれます。これらの交通整理を今さらとは申しませんが、ワンクッション置かずに、ぜひ行政の責任で、市長、申されましたように、早急に実施をすべく取り組んでいただきたいというふうに申しておきたいというふうに思います。  それから、合併の関係です。今、市長の方も避けては通れないということで、関係市町村の動向を見ながら対応をしていきたいということでありますが、検討委員会の資料を見てみますと、厳しさを増す財政状況から、全市町村議員の9割の方々が将来の市町村の財政運営に不安を感じておる。また、合併が必要との意見も市町村長の9割、議員の8割になっておる。そういうことで、市長さんも意見を聴取されたと思いますが、よかったら市長のご見解を伺っておきたいと思います。  あわせて、西彼15町の市町村合併調査研究会が5月15日、長崎市内で開かれましたけれども、各町長さんは合併を避けて通れないとの認識では一致をしておる。しかし、高島など西彼南部の自治体からは、長崎市との協議を抜きには合併問題は語れない、長崎市の研究会に参加してもらうべきとの声も上がっているということであります。  こういったことを踏まえて、早々に県との意見交換会があると思いますが、ここいらに対する市民の意向調査といいますか、これらをどのように考えておられるのか、見解を伺いたいと思います。 7 ◯総務部長(岡田愼二君) まず、ご質問の2点目の件でございます。市町村の合併につきましては、私どもも関係市町村の住民にとって非常に重大な影響を与えるものという認識をいたしておりまして、その中で、当然、これは関係市町村の自主的な合併を目的とするものであり、あくまでも自主的な形で、まずどう進めるかということが重大だという認識をしております。  そこで、この合併に関係する市町村の地域住民の福祉の向上に資するものであるか否か、あるいは関係市町村で公正かつ慎重に検討していただき、将来にわたる計画を作成していくということも必要であるという考え方を持っておりますが、現段階では、先ほど市長答弁にもありましたように、合併問題が緒についたばかりということでございますが、今後とも事態の推移を私どもとしては注視していきたいということを思っております。  そこで、市民の意向調査という件でございますが、私どもは、しかるべき時期になりましたら、関係住民の皆様のご意見を広くいただく機会というのは大変重要なことだという認識を持っておりますので、今後、そういうことについても十分検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 8 ◯24番(松尾敬一君) 市長からの見解もお聞きしたかったんですが、ご発言がないようですので、先に進めさせていただきます。  今、合併案につきましては、しかるべき時期には意向調査も含めて検討をすべきだということで総務部長の見解がありましたので、了としておきたいと思います。  国あるいは県においても、本壇からも申し上げましたように、大きな構造改革の時期に差しかかって、それぞれの市町村の運営あるいは財政を含めての厳しい状況の中で、新たな都市づくりといいますか、まちづくりといいますか、そういった意味での市町村の合併に向けて、この動きが大きくうねりになりつつあるようであります。明治あるいは戦後の時期にもありましたが、第3次の市町村合併の時期なのかなというふうに思っておりますが、中核市として長崎市がリーダーをとりながら、よりよい中核市になるように、ぜひ検討を進めていただきたいというふうに思います。  それから、行財政改革の関係ですが、いよいよ新しい行革の見直しに今年度踏み込んでいくということでありますけれども、先ほど本壇から申しましたように、私どもは、この厳しい財政の中では、民間でできるものは民間にお願いする、民間の方が効率がよいものはお任せをするというような大きなスタンスで、この長崎市の行革は進むべきだというふうに思っております。  特に、あすは緒方議員が質問すると思いますが、病院の関係で言いますと、5月25日の報道によりますと、全国自治体病院協議会の99年度の決算見込みでは、赤字を見込む病院は98年度に比べ28ふえて436、全体の3分の2、99年度決算で黒字から赤字に転じる病院の79と、自治体病院をめぐっては、神奈川県や青森県などが統廃合や専門病院への衣がえ、民間への経営移譲に動き始めており、市長も病院の広域化等事実上、統廃合を容認しているというような報道もあっております。今、新しい病院の建設についても話題に上がっておりますが、一つの方法として、今回の行革の見直しというのも考えていく項目ではないかなというふうに思います。  それから、先ほどごみ袋の有料化について、論議をしたところですが、今回の広報ながさきに「環境のことを考えよう」ということで特集記事で、まずごみからということで特集が組まれております。その5ページの下段に、長崎市のごみ事情ということで、1年間に出たごみの量が17万トン、これにかかる処理費用が1年間で80億円ということで、広報ながさきで市民に示しながら、ごみの減量化あるいは仕分け作業についての協力の依頼というか、啓蒙活動がされております。これも4月の新聞であったと思いますが、人口10万当たりの都市で民間委託にすると約1億円ぐらいの経済効果が見込まれるというような報道もあっておりますので、以前から申し上げておりますように、ここいらの民間委託を進めるように。  また、先ほどの答弁の中にありましたけれども、公用車の関係も今年度の検討項目というか、実施項目の中で語られておりましたけれども、ここいらも毎年各部局で約300万円ぐらいの予算で1台購入するとか、毎年予算が計上されておりますけれども、ここいらもリースにするとか、運転手を含めた委託契約にするとか、いろいろな方法があると思います。こういったことも含めて、今回の行革の見直しの中の柱として、民間委託の方法ということで、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。  それから、地場企業の振興ですけれども、大変、経済環境が厳しい中で、地場企業の生き残りのために、いろいろな方策を企業も取り組んでおります。また、県の方も新しい広報紙の中で産業振興を推し進めるということで、雇用創出が1万3,000人、企業誘致を80社していきたいということで、今後10年間ですけれども、広報紙が出ておりますけれども、今の経済環境の中で、新たに80社を10年間の中で誘致をしていくというのは大変厳しい状況ではないかなと、西の地長崎ではという気がいたしております。  先ほど申しますように、地場企業の中では、高い技術力を、いろいろなユニークな技術力を持ちながら、スタッフの関係あるいは地理的な関係あるいは今までのノウハウがない関係ということで、なかなかその技術を生かしきれないと、こんな関係でじり貧になってきておる企業もあるやに聞いております。  そういった意味では今、商工部もいろいろな形で行政としての支援といいますか、そういったことをされておりますけれども、いま一歩踏み込んで、ぜひ地場企業の、あるいは地場企業の支援に新たな観点からの検討をぜひお願いをしておきたいというふうに思います。  それから、違反広告物の関係ですが、確かにいろいろな形で大きな通りは随分見やすくなりました。ただ、一歩裏に入りますと、なかなか肩が触れ合うような道路では、そういった張り札、張り紙、立て看板等が邪魔になるような地域もございます。ぜひ、部長おっしゃるように、新たな地域の指定、地区の推進員の任命等、精力的に取り組んでいただきたいというふうに思います。  また、聞きますと、福岡市では個人の除去推進員登録制度というようなことがあって、通勤時に見かけたら除去をするというような新たな活動もあるようですので、そういったことも勉強をしながら、暮らしやすいといいますか、見やすい長崎づくりのために頑張っていただきたいというふうに思います。  以上、若干時間があるようですが、私の質問といたします。終わります。 9 ◯市長(伊藤一長君) 松尾敬一議員さんから総括的な再質問のご意見等も踏まえていただいたわけでございますが、私ども若干時間もあるようでございますので、お許しいただきまして、答弁をさせていただきたいと思います。  まず、市町村合併の件でございますけれども、これは本壇で申し上げましたように、機運は私は盛り上がってきているんではなかろうかなというふうに思います。ただ、これ難しいのは、私がここであえて申し上げる必要もございませんが、そこにお住まいの住民の方々、そして、それぞれのいわゆる地方自治体でかかわっておられます議員さん方、そして、それぞれの地方自治体の首長さん方をトップにいたします職員の方々、こういう関係の方々の気持ちというものが、三位一体と言ったら表現は適切ではございませんが、やはり気持ちが相通ずるものがあって、ぜひ一緒になってやろうではないかという機運が、足並みがそろうということが、しかも、これは国の方の法律の期限が限られておりますので、そういう足並みの問題が実はございまして、このことが、そのひとつの部分だけが突出してもいけない、あるいは一つの部分だけが後から遅れてきてもいけないということがございまして、足並みの問題が非常に熟度を同時的に盛り上げていくというのが非常に大事なことではないかなというふうに思います。  長崎広域圏の1市10町の件につきましては、先ほど本壇からお答えいたしましたように、昨年も実は、それぞれの地域のご推薦をいただきました住民の皆さん方からのそういうご意見とお考え等をお聞かせいただきましたし、ことしは広域圏の役員会におきましては、広域行政研究会というのを設置しようと、そして、それぞれの町から、いわゆる自治体から、それぞれの自治体の行政職のエキスパートの方々が集まっていただいて、広域圏として、どういう方向で合併がプラスなのか、マイナスなのかということの率直な分析というものを重ねてやろうというところまで、実は機運としては、足並みはそろってきております。  ですから、今後は熟度というものをちゃんと精査をしながら、いわゆる皆さん方の足並みとか、そういう気持ちとか、関係者とのそういう協議とか、そういうものを整えてまいりたいというふうに思いますので、この点はよろしくお願いさせていただきたいというふうに思います。  それから、ごみの有料化の問題でございますけれども、これも本壇からお答えいたしましたように、ごみ袋の有料化、きょうは関係者の方も勉強でお見えでございますが、これまで年間1世帯100枚という形を無料で配布させていただいておりました。ごみ袋の質の問題とか、いろいろな大きさの問題とか、今日までいろいろな議論が実はございました。1人でも100枚、5人世帯でも100枚ということの問題等も含めてありますし、ある意味では、ごみ袋の有料化をしている自治体が非常に全国的にも少ないという傾向も含めて、やはり有料化に踏み切らざるを得ないのかなという状況になっているのは私も認識を十分いたしております。  ただ、そうなりますと、やはりそれぞれの方々がそれぞれの家庭の事情に合わせた形でごみ袋を購入していただくわけでありますし、また今、ごみの出し方で問題になっているのは、週2回の家庭のごみの搬出のときには、家庭のごみだけではなくて、一部事業者のそういうごみなんかも出されているものですから、これが厳しく規制を今度はされますので、そういうものをちゃんと事業者の方々が規制をされるということは、自分の負担でどこかの業者と契約して、いわゆるそういうものを搬出するという形になりますので、そういうものとか、あるいは資源のリサイクルに携わっているいろいろな各種団体の関係の方々、民間の方とか、あるいは民間の事業者の方、あるいは民間の自治会、子ども会のそういう関係者の方々、こういう関係者の方々の、そういうふうないわゆる足並みというものを、理解というものをある程度整えた中で、これには一斉に踏み切るというふうにしなければ、どこかは一生懸命なんだけれども、一部はやはり足並みがそろっていないよということでは、やはり相ならないんではないか。  この前、森議員さんが廃油の問題の質問とご意見を述べられましたけれども、ああいう問題も、ある面ではそうだと思いますけれども、そういうことも含めた中で、この100人委員会というのが、そういう点では、各界各層から参画していただいていますので、そう時間をかけなくて、相当議論を博した中での一定の道筋というのが出てくるんではなかろうか。それを踏まえて、条例に基づく清掃審議会というものがございますし、当然、これは最終的には、予算を踏まえた形のいわゆる議会の議案審議という形もございますので、そういう手順を踏まさせていただきたい。そして、市民のごみに対する意識というものを、共通したものを、これからの環境にやさしい、そういうものをやはり私どもは醸成させていただきたいと思いますので、よろしくお願いさせていただきたいと思います。  以上でございます。      〔「関連」と言う者あり〕 10 ◯議長(野口源次郎君) 26番塩川 寛議員。 11 ◯26番(塩川 寛君) 松尾議員の地場企業の振興策について、市長の考え方を求めたいと思います。  市長が、いわゆる税収が非常に伸び悩む中で、特に、いろいろな産業を景気づけようということから、とりわけブランド振興あたりで、かなりご努力いただいておることについては敬意を表したいと思いますが、先ほど言われたように、本市の製造業種は大変な状況に今あります。テクノロジーネットワークの中で、いろいろな研究・検討がされておるのは、私も注目をしておるところですけれども、現実に、やはり長い間、親企業との取引関係ができたという企業が大半です。そういう意味では、いろいろな引き合いの機会というのが少ない現実にあるのではないかというふうに思うのですが、このテクノロジーネットワークの既定予算の中で多分できると思うんですが、市内にはこういう企業があるということで、やはり中小企業の紹介、育成の必要を感じるんです。  そういう意味では、いろいろな具体的な取り組みもさることながら、今、長崎にこういう製造業種があると、まさにこれもブランドという市長の頭の中では位置づけができるんではないかというふうな企業がたくさんあります。そういうところを最近はやりのインターネットであるとか、あるいは小冊子をつくって、商工部がせっかくできたわけですから、そういういわゆる売り込みといいますか、紹介、県の振興公社ももちろんされておりますが、今、その必要があるのではないかというふうに感じるんですが、今後、そういうことで部内で、ぜひ検討をいただければというふうに思いますが、市長のお考えがあれば地場の製造業種育成と、存続育成という視点からの市長のお考えがあれば所感をお伺いしたいと思います。 12 ◯市長(伊藤一長君) 塩川議員の関連質問にお答えいたしたいと思います。  製造業というのは、非常に雇用も含めて、将来の長崎の産業構造のそういう問題を含めて、非常に大事な分野でありますので、今後とも、私どもも頑張らなくてはいけないという分野であることは間違いないと思います。その一環として、これまで長い歴史を持った、そういうたくさんの企業があるわけでございますので、それぞれの企業が例えば特許とか専門分野とか、ほかには絶対負けないとか、そういうのをお持ちの企業がたくさんあることだろうと私も思います。  そういうものをこの機会に整理をした形で、問題は、でき上がったパンフレットといいますか、カタログといいますか、これをどういうふうに配布するかという問題等も含めて、これは大事なことだと思いますので、ぜひご指導いただきながら、この予算の問題等もございますので、私たちも頑張ってみたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 13 ◯議長(野口源次郎君) 次は、3番田中洋一議員。       〔田中洋一君登壇〕 14 ◯3番(田中洋一君) 皆様、おはようございます。  新風21の田中洋一です。
     質問通告に基づきまして、順次、質問させていただきますので、市長、理事者におかれましては、簡潔で明快な答弁をよろしくお願いいたします。  まず第1に、政策決定に至る政治手法についてであります。  伊藤市長におかれましては、長崎市政の発展と市民生活の向上のため日夜奮闘されていることに心から敬意を表します。また、核兵器廃絶と世界平和の実現に向けた国内・国外での諸活動に対しても深甚なる敬意を表します。  さて、「新世紀はたあげ宣言」を掲げてスタートした2期目の伊藤市政は、日蘭交流400周年記念事業の順調な滑り出しや市民生活を支える社会基盤の整備など一定の評価ができる市政を推進していると考えています。しかし、市長の政策決定に至る政治手法については問題ありと感じています。それは、政策決定に当たって重要な政治判断をしなければならない課題について、条例で定められた審議会とは別の第三者機関をつくり、これをうまく使い分けながら市長の考え方を「答申」という形で導き出そうとしているのではないかと思えるのであります。  長崎市においては、社会福祉審議会、都市計画審議会、清掃審議会など条例で定められた多くの審議会があり、それぞれ条例に定められた内容に沿って真摯に議論を積み重ね答申が出され、その答申は市政に反映されてきたと理解しています。ところが、最近、こうした審議会とは別に、新市立病院建設に係る検討懇話会や廃棄物対策市民懇話会あるいは衛生公社改善検討委員会など屋上屋を重ねるような組織がつくられ議論が始まっています。そこで出された結論が条例に定められた審議会にかけられるようでは主客転倒であり、審議会は結論を追認するだけの空洞化・形骸化した機関となってしまいます。また、これらの会議のメンバーの選び方次第では、当初から結論ありきになってしまうおそれさえあります。こうした手法ではなく、課題によっては条例で定められた審議会に部会を設置するなどして、その中で十分議論していくべきではないかと考えますが、市長の見解はいかがでしょうか。  2つ目は、高齢者福祉の充実についてであります。  その1つは、介護を必要とする高齢者への助成についてであります。昨年8月に自治省がまとめた人口動態によれば、65歳以上の老齢人口は前年より0.5ポイント伸びて人口の16.5%を占め、逆に15歳未満の年少人口は16.96%まで落ち込み、少子・高齢化は一層進んでいます。こうした高齢社会の進行の中で、介護問題の解決が大きな課題となり、介護を社会全体で支え、その財源は負担の公平を図るため、税金ではなく保険による徴収で賄うという介護保険制度が本年4月からスタートしました。  介護保険制度がスタートしたことによって、介護保険料が新たな負担として生じ、さらに介護が必要な人は介護サービス費用の1割の負担が生じました。制度がスタートして2カ月間の状況を見ると、幸い1号被保険者については、保険料徴収を半年間凍結、その後1年間は半額との措置によって、今のところ保険料負担はないものの、介護サービスをめぐって、特に、低所得者層には大変厳しい状況が出てきています。  県介護保険課が4月5日にまとめたスタート直後の苦情・相談によれば、「1割負担のため3月までと同じサービスを受けるのに負担がふえて困っている」「認定で要介護度が低く、利用限度額ではこれまでと同じサービスが受けられない」というのが大半を占めています。また、長崎新聞5月1日号には、夫婦とも要介護1の認定を受けた低所得者世帯の記事が載っていました。この夫婦によると、3月まで無料であったホームヘルプサービスが1割負担によって保険料を合わせると月2万円以上ふえるため、「本当は利用限度額までヘルパーの回数をふやしたいけど、これ以上、生活は切り詰められない。介護保険制度は弱い者いじめの制度たい」との談話が載っています。  こうした状況を少しでも改善するため、全国の自治体ではさまざまな取り組みが行われており、本市でも特別対策として、法施行時にホームヘルプサービスを利用していた低所得者に対しては、利用者負担を平成16年度まで3%に引き下げるなどの措置が講じられています。しかし、法施行後の状況を見るとき、低所得者対策をさらに充実させる必要があると考えます。  山形県の酒田市では、介護が必要な人に対して、一般会計から介護費用の一部に充当できる「ほっとふくし券」の交付が行われています。この制度は簡単に言えば、在宅の介護を必要とする人に、認定度合いと所得区分等を組み合わせた90の交付基準に基づく「ほっとふくし券」を交付するもので、0円から12万7,000円までの「ほっとふくし券」が交付されています。  こうした事例を参考に、本市においても、一般会計からの支出を含め、介護を必要とする人に対して、何らかの助成措置を講じるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  次に、小中学校余裕教室の老人福祉施設への転用についてお尋ねします。  長崎市においては、小学校で7%強、中学校で10%近くの余裕教室が生じています。昨年8月の自治省まとめの人口動態を見る限り少子・高齢化はますます進行しており、余裕教室の割合が低くなることは今後もないと考えられます。  そこで、こうした余裕教室の転用についてお尋ねします。  余裕教室を老人福祉施設へ転用した他都市の実情を調査したところ、そのほとんどが老人デイサービスセンターへ転用し有効活用しています。この転用によって子どもたちとお年寄りとの交流が深まり、学校側も特色ある教育活動として教育課程の中に位置づけ、年間の交流実施計画のもとに学年に応じた内容で交流を行っているとのことです。1年生は折り紙遊び、3年生は楽器演奏や交流給食など交流を通じお年寄りのやさしさに触れ、社会に開かれた窓口の一つとして日ごろの学習成果を発表し、刺激を受けていることが報告されています。高齢者にとっても、いつも児童の声や姿を見聞きすることは、よい刺激になっているとのことです。こうした事例から、余裕教室のデイサービスセンターへの転用によって、児童にも高齢者にもよい結果が出ていることは間違いないと思います。  長崎市におけるデイサービスセンター整備方針では、一中学校区に1カ所を基準に31カ所を整備するとのことですが、現状は、平成11年度末で22カ所、整備率70.9%という状況からしても、また、特色ある教育活動の一環として、さらには高齢者の心身の健康増進のためにも、小中学校の余裕教室をデイサービスセンターへ転用したらどうかと考えますが、いかがでしょうか。  大きな3番は、国道の整備促進についてであります。  その1は、国道202号(大浜町-福田本町間)の拡幅・改良についてであります。  国道202号線の大浜町での交通量調査によれば、平成2年には6,132台であったのが平成6年には7,511台にふえるなど、年々増加の傾向にあります。その後、平成11年3月には飽の浦トンネルが開通し、加えて同じ年の3月には大浜町に681世帯が入居できる大型マンションが完成し入居が始まりました。また、これにあわせるように、同年2月にはマンション敷地内に大型スーパーが開店し、周辺からの車による買い物客で混雑しています。  したがって、202号線は昨年3月ごろから急激に交通量が増加し続けています。さらに、平成17年には市南部と西部を結ぶ大動脈となる女神大橋の開通も予定されており、福田地区の交通量はさらに増加することは間違いありません。交通量はふえ続けていますが、大浜町から福田本町までの道路の幅員は20年来ほとんど変わらず、今でも大型車同士の離合の際は、スピードを緩めるか、片方が停車するといった状況にあり、交通事故の危険性も大変高くなっています。  こうした事態に対応するため、大浜町から福田本町までの202号線の拡幅や改良、さらには、迂回道路の建設に早急に取り組む必要があると考えていますが、市としての現状に対する認識及び今後の拡幅・改良計画の考え方について伺います。  次に、通学路の安全確保策についてお尋ねします。  福田小中学校の生徒たちは、通学に国道202号線を利用していますが、大浜町から福田本町間は歩道も大変狭く、通学時、特に登校時は始業時間が重なることから小中学生が歩道にあふれ、2人並んで歩けない狭い歩道を体を交わしながら追い越していく子どもたちの姿をよく見かけます。ときには歩くのが遅い低学年生を車道に飛び出して追い越していく上級生の姿を見かけますが、これでは、いつ事故が起きても不思議ではありません。  通学の安全確保のため、歩道の幅員を広げるなどの安全対策を早急に講じる必要があると考えますが、理事者の考え方と対策を伺います。  大きな4点目は、スポーツの振興についてであります。  その1つは、施設の充実と整備についてであります。  市教育委員会は、教育努力目標の一つに「健康な心とからだを育む体育・スポーツの振興」を掲げています。これからますます高齢社会が進行する中にあって市民の健康づくり、とりわけ成壮年のスポーツ振興に取り組むことは、ねたきりの高齢者をつくらないためにも力を入れて取り組んでいく課題といえます。そのためには、いつでも、だれでも、どこででもスポーツを楽しむことができる、身近で気軽に利用できる施設の充実と整備が大変重要です。  そこで、長崎市のスポーツ施設について、以下の3点をお尋ねいたします。  1つは、公共施設案内・予約システムについてです。市営体育施設の使用については、公共施設案内・予約システムが導入され、これによって申し込みから抽選、使用決定、使用料徴収まで事務処理の簡素化とスピードアップが図られ、利用者にとっても大変便利なシステムとして活用されています。利用者は、スポーツ振興課窓口で利用者登録をした上で、電話機、ファクス、街頭端末機、家庭用パソコンの4つの方法で使用申し込みをするわけですが、現在の利用者登録数と街頭端末機の設置数及び直近2カ月の各端末ごとの申し込み割合についてお尋ねをいたします。  2つ目は、ナイター設備がある学校運動場を含めた市営のグラウンドの夜間稼動状況についてお尋ねします。  3つ目は、市営体育施設の状況について伺います。市営体育施設は、平成11年版「市政概要」の348ページに記載されていますが、これ以外に市の管理または管理委託している施設、グラウンドに限ってで結構ですが、施設があれば明らかにしていただきたい。  あわせて、それらの施設の利用状況と使用料の有無について明らかにしていただきたい。  また、これらの施設については、公共施設案内・予約システムで使えるようにできないのかについても伺います。  次に、学校運動場の開放促進についてお尋ねします。  学校運動場は、夜間開放とは別に、市立の小中学校88校中28校が日曜日と休日に年間10回一般開放され、地域でスポーツを楽しむ人たちに大いに活用されています。  こうした開放を今後もさらに促進することがスポーツ振興にとっても重要だと考えています。  そこで伺います。  1つは、学校運動場開放の周知方法、使用申し込み方法、使用状況の概要について。  2つ目に、学校運動場の開放促進へ向けた今後の方針についてであります。  次に、補助金の増額について伺います。  その1つは、財団法人長崎市体育協会への補助金の増額について伺います。41種目・45団体6万3,581人の競技人口を擁する財団法人長崎市体育協会への市からの補助金は、平成11年度市体育協会収支報告書によれば総額で約1,620万円ですが、このうち県民体育大会派遣費補助金が927万円を占めており、競技力向上対策事業への補助金は463万円にすぎません。市体育協会は、これを国体種目強化事業など4つの事業に使っていますが、各事業ごとの支出額を見るとき、本当にこれで競技力向上につながるのかと思わざるを得ません。例えばスポーツ普及指導事業に123万円が使われていますが、内訳を見れば、41の競技団体に年間3万円が交付され、そして合計で123万円になっているわけです。これでは満足な普及指導事業はできないと思います。スポーツの普及と振興、競技力向上の立場から、ぜひ補助金の増額を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  2つ目は、派遣費の増額について伺います。県民体育大会への選手派遣費として、延べ967名の参加者に対し927万円が支出されていますが、派遣費の内訳を明らかにしていただきたい。  また、派遣費について、今後、増額していく考えはないのか、お尋ねします。  以上をもって、本壇からの質問とさせていただき、時間があれば自席から再質問をさせていただきます。=(降壇)= 15 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 16 ◯市長(伊藤一長君) 田中洋一議員のご質問にお答えいたしたいと思います。  お答えいたします前に、冒頭、田中議員さんから平和問題などにわたりまして評価をいただきまして、大変恐縮をしております。今後、田中議員さん初め議会の皆様方、また、関係者の方々のご理解、ご支援、ご指導をいただきながら頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  まず、政策決定に至る政治手法についてでございますが、地方分権もいよいよ実施の段階に入った今日、地方公共団体においては、自己責任のもとに、自主的・主体的に決定をし、事務を処理していく分野がますます増大してくる中で、市民が行政運営に参加できるシステムづくりが必要であり、また、客観的に公正でかつ透明性の高い行政運営を推進し、広く市民に開かれた信頼性の高い市政を確立していくことが重要であると考えております。  このようなことから、本市におきましては、政策形成過程への市民の参加を求め、市民の合意形成を図っていく手段として、法令、条例に基づき、既に設置されている附属機関とは別に、要綱等により各種テーマごとに有識者等のご意見を聴取し、行政運営上の参考に資するため任意に懇話会、協議会等の各種委員会を設置し、広く活用させていただいているところであり、それぞれの委員会の設置目的や所掌事務に照らして、必要に応じて市民の皆様方に委員をお願いしているところであります。  本年度におきましても、新たに長崎衛生公社改善検討委員会、長崎市廃棄物対策市民懇話会、新市立病院建設検討懇話会などの市民参加の委員会を設置いたしまして、これは政策決定の前提として既存の審議会とは別に、より専門的に有識者のご意見を聴取する必要があること、また、より広範な立場から、各界各層の意見を聞く必要があると判断したことによるものであります。  このように、市の業務が幅広く多岐にわたり、より複雑・高度専門化してくる中で、市民生活のありとあらゆる領域において、さまざまな課題に的確に対応していくことが求められるところでありますが、重要政策を政策決定するに当たって、関係する審議会が設置されている場合にあっても、必要に応じて、他に専門的知識を生かしたところの異なった視点からのご意見を求めたり、より多くの方のご意見を聞くことによって、さらにいろいろな角度からの調査、検討がなされることとなり、最善の政策決定をするための一助となるものというふうに考えているところであります。  したがいまして、審議会との関係においても、決して屋上屋を重ねるということにはならず、有効に機能していると考えております。また、このことが結果として、市民の皆様の賛同を得て、その後の円滑な事務事業の推進にもつながっていくものと考えられるところであります。  さらには、地方分権の時代の到来により、地方公共団体の自己決定権の範囲が拡大をし、それに伴って自己責任も重くなる中で、市民の負託を受けて行政を担う立場として、これまでよりも積極的に政策の決定、実施の合理性を市民の皆様に対して納得のいく説明をしていく必要があります。  そういうことからも、政策判断に当たって市民の幅広い意見を聞いていくことは重要なことであるというふうに考えており、今後とも、個々の専門分野について豊富な識見を持った方々の知識を活用させていただき、幅広く行政運営に生かしていきたいと考えておりますので、この点のご理解のほどをよろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、高齢者福祉の充実について、介護保険の件でございますが、介護を要する高齢者への助成についてでございますが、ご承知のとおり、介護保険制度における低所得者対策といたしましては、まず、介護保険料において65歳以上の第1号被保険者の保険料が所得に応じ5段階の設定となっているのに加え、国から昨年11月5日に示されました介護保険法の円滑な実施のための特別対策の中で、本年9月までの半年間は徴収しないこととし、さらに、その後の1年間は半額に減額されることとなっております。また、利用者負担につきましても、原則として、介護サービスに係る費用の1割(10%)をサービス利用者にご負担いただくことになっており、この1割負担が高額になる場合には、上限額を設定し、それを超える分については高額介護サービス費を支給し、本人負担の軽減を図ることとされております。  この高額介護サービス費においては、利用者の方が一たん利用料の全額を支払った後、高額介護サービス費が払い戻されることになりますが、本市では、単身の施設入所者は、所得の状況等にかかわらず一時的な負担増を抑えるため、事業者へ直接、当該払い戻し分を支払う受領委任払制度を実施をしているところであります。  さらに、先ほどの特別対策に基づき、5年間を目途に実施されます低所得者のホームヘルパー派遣に係る利用者負担の軽減等の取り扱いにつきましては、負担の激変緩和の観点から、本市におきましても、対応を図っているところであります。  また、介護保険制度を側面から支援する施策として、これも特別対策の中に示されておりますが、要介護認定で要介護4または5と認定された方で市民税非課税の方に、介護用品(おむつ等)の支給を、また本市の単独事業といたしまして、要介護認定で要介護4または5と認定された方や認定は受けられていないが、同程度の高齢者の方を在宅で介護しておられる家族の方の労をねぎらう意味で、在宅寝たきり老人等介護者慰労金支給事業に取り組んでいるところであります。  そのような中、介護保険制度が給付と負担の関係を明確にするものであること、また、介護保険制度においては、当面、現金給付は行わないこととされていることなど、総合的に勘案をし、ご指摘の件につきましては、現在の取り組みを推進していくことで対応を図ってまいりたいと考えております。  あわせて、低所得者対策の充実については、今後とも、全国市長会などを通じまして、国の方へ働きかけてまいりたいと考えているところであります。  次に、小中学校の余裕教室の老人福祉施設への転用の件についてお答えをいたしたいと思います。  皆様ご承知のとおり、高齢化の進行に伴い、各種保健・福祉サービスの需要は年々高まっており、デイサービスセンターの施設整備についても、田中議員ご指摘のように、一中学校区に1カ所程度の市内31カ所設置を目標に整備推進してきておりますが、平成11年度末でございますが、22カ所となっております。その一方、少子化の進行による就学児童の減少により、学校の余裕教室をデイサービスセンターなどの社会福祉施設への転用を図っている自治体も見受けられます。  文部省においては、学校の余裕教室を老人デイサービスセンターなどの老人福祉施設へ転用する場合、これまで承認事項であったのが、報告事項へと手続きが簡素化されてきていることも事実であります。  また、厚生省においても、既存の社会資源の有効活用を図る観点から、公立学校の余裕教室などを活用し、デイサービスセンターなどの社会福祉施設に転用する場合、その施設改修費等を国庫補助対象とするなど、余裕教室の有効活用の推進を図っているところであります。  そこで、本市の余裕教室の転用についてでございますが、文部省の余裕教室活用指針に基づき、第一次的に学校施設の整備を図ることとしており、児童生徒の学習スペースとしてコンピュータ室、生活科室を、児童生徒の生活・交流スペースとしてランチルームを、授業準備のスペースといたしましては教科準備室を、管理スペースといたしましては会議室あるいは教職員の福利厚生施設などを整備しているところであります。これら学校施設の整備の後、第二次的にデイサービス等の老人福祉施設などへ転用できることとしております。  現在は、今申し上げましたように、学校施設としての整備を進めている段階でございまして、また、仮に転用する場合、デイサービスセンターといたしましては、国の整備基準であります340平方メートル以上の面積が必要となり、5教室程度のスペースが必要となることから、転用までには至っていないのが現状でございます。  なお、今回の介護保険導入により、従来の老人デイサービス事業が通所介護へ、デイケアが通所リハビリテーションへと移行をし、5月1日現在、通所介護26カ所、通所リハビリテーション28カ所、計54カ所で実施されております。  今後は、介護報酬により運営されることから、これら施設の利用状況、またニーズなどを見極めながら、基本的には民間活力を活用した事業促進を図ってまいりたいと考えております。  また、学校の余裕教室の有効活用につきましても、今後、少子化が進み、さらに余裕教室がふえてきた場合には、社会福祉施設等への転用も含め対応してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  他の件につきましては、それぞれ所管の方からお答えいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。=(降壇)= 17 ◯都市計画部長(松本紘明君) 3の国道整備促進について、(1) 国道202号(大浜町~福田本町)の拡幅・改良についてお答えをいたします。  一般国道202号の大浜町から福田本町間につきましては、歩道が狭小であり、交通安全上及び生活環境上問題があると考えております。このため、あらゆる機会をとらえ歩道整備やバスベイの設置を道路管理者である県土木事務所に要望しているところであります。この結果、平成11年度には、小浦町のバスベイと歩道が整備されたところであり、また、福田バス停付近から小江町方向の歩道設置を含めた道路整備についても、平成9年度より県事業において着手され、鋭意努力されているところであります。しかしながら、当区間は、地形上、また家屋等が密集しているため、全区間の早急な歩道拡幅を含めた道路整備は困難な状況にあります。  このような中で、一般国道202号線には、三重の新漁港、小江の木材加工団地、福田マリーナが立地しており、昨年度末には大浜町に大型マンションの完成や大型スーパーが開店、さらには、昨年3月の飽の浦トンネルも開通したところであり、また、女神大橋線が平成17年度に開通予定であります。  したがいまして、議員ご指摘のように、現道の歩道整備を進める一方で、抜本的な道路整備が必要であることも十分認識しているところであります。このようなことから、県においては、既存の地形図をもとにバイパス等のルート案が複数検討されているところであります。  本市といたしましても、本区間の交通渋滞の緩和や交通安全対策が必要なことから、現道の歩道整備の促進を県に働きかけるとともに、女神大橋線が開通するまでにバイパス等の道路計画について、県などの関係機関と協議してまいりたいと考えております。  以上です。 18 ◯教育長(梁瀬忠男君) 国道の整備促進についての第2点目、通学路の安全確保策についてお答えいたします。  国道202号の大浜町から福田本町に至る通学路につきましては、議員のご指摘のとおり、狭い歩道となっております。そこで、学校におきましては、児童の登下校における安全確保につきまして、交通安全指導において、通学路の正しい歩き方、交通ルール、交通マナーなどを発達段階に応じた指導を行っております。具体的な場面に対応できるよう徹底も図っております。また、道徳・特別活動におきましても、自他の生命を尊重する心、事故を回避する判断力及び行動力の向上など、交通安全教育の充実にも努めているところであります。  当該校におきましても、集団下校や地区別下校を計画的に実施し、教師が子どもとともに通学路を歩くなど交通安全指導の徹底を図っております。また、交通指導員並びに交通安全母の会におきましても、日々の立哨指導がなされております。今後とも、関係団体と十分に連携を深め、児童等の登下校の一層の安全確保が図れるよう学校にも働きかけてまいります。  次に、4のスポーツの振興について。  1点目、施設の充実と整備についてお答えをいたします。  本市の公共施設案内・予約システムは、市営体育施設等を利用する市民の利便性の向上、また、空き施設の有効活用及び利用率の向上を図ることを目的として、平成8年10月から導入をいたしております。現在の利用登録者数につきましては、平成12年5月末において3,733人となっております。また、市内の街頭端末機の設置につきましては、市役所本館、市民会館、メルカつきまち、チトセピア、総合運動公園かきどまり管理事務所、東公園管理事務所、ブリックホールの主要施設7カ所に各1台ずつを設置しております。  利用申し込みにつきましては、街頭端末機、電話、ファクス、パソコン通信の4種類の方法で受け付けをしております。平成12年4月及び5月の受付状況でございますが、4月が総受付件数1万5,147件となっており、そのうち、街頭端末機の利用が70%、電話利用が24%、その他が6%となっております。また、5月におきましても、総受付数1万3,777件のうち、街頭端末機の利用が64%、電話利用が28%、その他が8%となっており、街頭端末機の有効利用が図られているものでございます。これは一括して多数の申し込み処理をする利用者にとって、他の申し込み方法に比べ街頭端末機の方が操作上利便性が高く簡単に活用できることによるものであると考えております。  今後におきましては、街頭端末機の利用状況の推移を見ながら、その増設の必要性の有無につき、関係部局と協議・検討を図っていくほか、街頭端末機以外の申し込み方法の周知及び活用の促進も図ってまいりたいと考えております。  次に、夜間照明施設がある市営グラウンドにつきましては、松山の市営ソフトボール場を初め立山市民運動場、東望山運動場、長崎東公園運動場のほか市内11カ所の小中学校の運動場を開放しております。これら施設の稼働状況についてでありますが、一般グラウンドでは、市営ソフトボール場の73%の稼働率を最高に、立山市民運動場、東望山運動場、長崎東公園運動場においても稼働率が60%を超えており、グラウンドの夜間活用が活発に行われております。  また、学校運動場におきましても、地域住民はもとより広く市民の皆様のスポーツ活動の場として積極的に活用されており、西浦上中学校運動場の78%を最高に、11校の開放校中8校において、稼働率が5割を超えている状況にございます。  本市におきましては、生涯スポーツ推進の観点から、市民の夜間を利用した活動の促進を図り、また、同時に施設の効率的な活用を図る上からも、夜間照明施設を設置する条件が整う施設につきましては、基本的には整備の推進を図っていきたいと考えております。しかしながら、施設近隣の住民の方々への騒音対策、安眠対策、また、防虫対策等の事前に調整すべきさまざまな問題もございますので、未整備グラウンドにおける夜間照明設備の整備につきましては、慎重に対応してまいりたいと考えております。  次に、市営グラウンドの利用についてでありますが、公共施設案内・予約システムを中心に、教育委員会スポーツ振興課を初め各施設の窓口において総括的に管理をしておりますが、一部のグラウンドにつきましては、設置時の経緯等から、当該所管課が地元自治会等への管理を委託または依頼しているものもあります。無償で地元住民を初め市民のスポーツ活動の場として幅広く活用されている状況でございます。  議員ご指摘の各所管施設の公共施設案内・予約システムによる市民への開放の件についてでございますが、当該システムの対象施設につきましては、基本的にスポーツ施設として、広く一般に開放できるような施設規模、内容を有し、その運営及び管理が可能な施設を対象としております。  したがいまして、前述の各所管課が管理するグラウンドにつきましては、その設置時に、地元還元施設としての性格を有するもの、また、不特定多数の方が利用する多目的広場等、当該システムによる開放は難しいとの検討がなされ、現在の取り扱いとなっている状況にございますので、ご理解を賜りたいと存じます。  2点目の学校運動場の開放促進についてであります。現在、本市では小学校1校、中学校10校の夜間開放を実施しております。市民への周知に関しましては、学校運動場を含めた公共施設案内・予約システム利用に関する案内を広報ながさきに掲載するとともに、さらに、システム登録者に対しましても、ガイドブックを送付いたしております。また、昼間開放につきましては、昨年新たに6校をふやし、現在、中学校28校を開放しておりますが、年間10日に限っていることもあり、手引書等を各学校に配布している状況であります。  申し込み方法につきましては、夜間開放は予約システムを活用しており、昼間開放はスポーツ振興課窓口で受け付けをしております。昨年の利用状況につきましては、利用率50%以上の学校が夜間開放11校中8校、昼間開放28校中7校となっております。昼間開放は、夜間開放に比べ利用度が低いので、今後、もっと周知を図る必要があると考えております。  学校運動場の開放促進を図るためには、使用する市民の利便性を図ることが第一であると考えております。したがいまして、今後さらに、学校運動場の開放及びその利用方法について市民に周知を図るとともに、施設の整備充実に努めてまいりたいと考えております。  3点目の補助金の増額の点についてでございますが、長崎市体育協会への補助金につきましては、その対象となる同体育協会が行う競技力向上対策に係る事業は、加盟団体国体種目強化事業、国体選手強化事業、スポーツ普及指導事業、本国体現地派遣激励の4事業であります。このうち、各競技団体が主体的に行う事業は、加盟団体国体種目強化事業とスポーツ普及指導事業であります。このうち加盟団体国体種目強化事業につきましては、34競技団体が行う国体種目強化練習、強化合宿等であり、1団体最高10万円の補助金を、またスポーツ普及指導事業は、41競技団体が行う合同練習会、指導者講習会等であり、1団体一律3万円の補助金を交付している現状でございます。  議員ご指摘の成壮年のスポーツ振興に係る同体育協会への補助金の増額につきましては、検討の必要性は認識をいたしております。しかしながら、本市といたしましては、現在、8月に九州各県で開催されます全国中学校体育大会及び平成15年度に本県で開催されます全国高等学校総合体育大会に向け、ジュニア層の競技力向上に力を注いでいるところであります。特に、本年度は、ジュニアスポーツ競技力向上対策事業に係る同体育協会への委託料を大幅に増額をお願いし、選手強化、指導者育成を図っているところでもあります。  最後に、県民体育大会派遣事業に係る補助金につきましては、宿泊費、交通費、食費を対象とし、派遣人数分を交付いたしております。その各競技団体の補助額は一人につき宿泊費1泊6,800円、食費は1食600円、交通費は実費という同一基準での交付となっております。  議員ご指摘のこれら補助金の増額につきましては、本市の厳しい財政状況のもと、大変厳しい状況にあろうかと思いますが、市民のスポーツに対するニーズが高まる中で、スポーツの普及と振興の観点から、補助金の内容等を精査し、今後、増額については努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    19 ◯3番(田中洋一君) 一通りご回答をいただきまして、ありがとうございました。  幾つか意見も含めて質問も行いたいと思います。  まず、1つ目の政治手法の関係なんですが、実は、第三者機関という形で指摘をさせていただきましたが、私は、この懇話会の設置目的については、例えば廃棄物対策市民懇話会というのは、ごみ袋の有料化が清掃審議会で答申されているにもかかわらず、なかなか決定できない。したがって、この際、ごみ袋の有料化を決めようということで設置されたのではないかというふうに、ちょっと申しわけないんですけれども、そういうふうに感じました。  それから、新市立病院建設に係る検討懇話会の関係ですが、3月議会でも議論になりましたし、本議会でも前田議員からの質問に対して、新市立病院の敷地の問題についての考え方が示されましたが、どうもやはりこの検討懇話会は、新市立病院敷地を成人病センターにするための会議ではないかという思いが払拭をできません。  また、衛生公社改善検討委員会でありますけれども、これは株式会社長崎衛生公社の経営責任とくみ取り料金を議論していくことで、地方自治法やあるいは廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められている自治体のし尿処理責任をあいまいにしていくんではないかと、そういう危惧を実は持ったわけであります。  議会の中で、議論を呼び起こしそうなこれらの課題について、第三者機関を設置して、そこで出された方向性をもって審議会にかける、そしてそれを議会にかけていくということでは、私ども市民を代表する議会を軽視しているんではないかと、これはあくまでも私の私見でありますから、そういう危惧を持っていることを一応指摘しておきたいというふうに思います。  ただ、先ほどから市長もおっしゃってますが、必要によっては、今後も専門的立場の人に入ってもらって、有効に、そしてまた、そういう審議会が機能をしているということでありますので、これは少なくとも考え方が違っているわけでして、これで議論をしていくつもりはありませんので、そういう心配、危惧を持っているということだけ申し上げておきたいというふうに思います。  それから、介護保険のかかわりでありますが、まず低所得者対策、いろいろ国の制度の中で、限られた枠の中でいろいろな対策がされているということはわかります。ただ、指摘しましたように、特に、低所得者の皆さんが、これからさき1年半後には完全に決められた保険料も納めなければならない、そしてさらに1割負担はあると、もちろん低所得者は3%というのが平成16年までありますけれども。ということであれば、何らかの低所得者対策をするべきではないかということで、そういう思いで実は質問をさせていただきます。  本議会の中でも、例えば償還払いについて、委任払いを、これはたしか林部長の答弁だったんですが、利用料の委任払いについて、事業者の協力が不可欠だが検討したいという見解が示されておりますが、これはこのまま受け取っていいのかどうかということについて、これはお尋ねをしておきたいというふうに思います。  それから、余裕教室の転用の問題であります。これは、余裕教室の管理は、現在のところは教育委員会にあるわけですね。教育委員会が余裕教室について転用しても構いませんというときに初めて、教育委員会の施設課だと思うんですけれども、そこが管理そのものを放棄して、放棄してというんでしょうか、手放して、そして初めてそれから転用について、例えばデイサービスセンターに転用するとすれば、福祉保健部の方の所管にかかわってくると、こういうことになるわけですから、教育委員会と福祉保健部の連携が非常に重要になってくるというふうに思います。  そういう意味では、双方の思いがまず一致しなければ、方向性がその点で一致しなければ、転用というのは難しいというふうに思いますので、そういう方向が双方、まず一致するのかどうかということ。  それからもう一つは、必要箇所数について、これは以前の老人保健福祉計画で決められていた数字を私は申し上げましたが、ことしの3月に策定された老人保健福祉計画及び介護保険事業計画によれば、今後の必要箇所数は、平成12年度で25カ所、平成16年度で37カ所というふうになっているわけです。したがって、今から新しくものをつくっていくとすれば、新しいものをつくれば、それぞれ当然、建設費もかかっていくし予算もかかる、もちろん国の補助もあると思うんですけれども、それよりも今からも余裕教室がもっともっとふえてくるんではないか、先ほどの人口動態の話もしましたけれども、であるとすれば、ハコモノはあるものを活用して、そして、できるだけ少ない予算でデイサービスセンターをつくっていく、しかも中学校区に1カ所なり、あるいはここで言えば平成17年度末では37カ所というふうになっていますので、そういうことで、ぜひ余裕教室の活用について、最近は、民間がデイサービスセンターの設置もどんどんしているということであれば、そういう施設を余裕教室を転用するところまでやって、あと運営を民間に任せていく。あるいは、これとは直接関係ないかもしれませんけれども、PFIの手法等を導入しながら活用していったらどうかというふうに思いますけれども、その辺のところについて、ぜひもう一度見解を伺いたいというふうに思います。 20 ◯教育長(梁瀬忠男君) 田中議員の再質問にお答えしたいと思います。  余裕教室の件でございますけれども、私ども教育委員会が学校施設の管理でありまして、余裕が生じましたら学校施設を第一次と、これはお答えさせていただきました。そして、福祉との連携ということでございますけれども、私どもは、日ごろから連携を図っておりまして、余裕教室の中で、デイサービスまではまだ至っておりませんが、これまで学童保育に学校の余裕教室を転用した学校が3、4校今出ているところでございます。それで、十分に学校も地域に開かれたというその連携の中では、私どもも今後、他の都市でも少しずつ見受けられるようですので、十分にその点は認識もいたしておりますし、今後の余裕教室の進捗といいましょうか、それが進む中では、福祉と連携を取りながら、十分に考えて推進していきたいと思っております。 21 ◯福祉保健部長(林  晃君) まず第1点目の受領委任払いの件でございますけれども、これは先般、ショートステイのいわゆる利用に当たって、一時的に費用負担が大きいということで、受領委任払いについて検討しているということで申し上げましたけれども、これにつきましては、いわゆる事業者の協力という部分でございますけれども、本人さんが一時的に一括して払えば、その対象時点でその全額が入ってくるわけですが、9割について、後ほど事業者の方にお支払いするという形になりますので、その間、時間的に待っていただく必要があるというような事情がございますので、事業者の方のいわゆる協力が不可欠という問題がございますので、そういったことも含めて検討いたしたいということでございます。  それから、第2点目のデイサービスセンターについての民間の活用を含めたところの件でございますけれども、議員ご指摘のように、介護保険制度で、特に、これまでの地方公共団体が独自でとか、あるいは社会福祉法人がという形が一番多かったわけですけれども、規制緩和によりまして、例えば医療法人とか、それから民間の株式会社とか、こういう形でもデイサービス事業が実施できるようなことになりましたので、そういった傾向が長崎市にも現在、見えてきていますので、一応、新老人保健福祉計画では、デイサービスセンターについては16年度までに必要量を37カ所というふうに見込んでおりますが、そこら辺の利用状況、それから民間の進出状況等もにらみながら、今後、検討をしていきたいというふうに思っております。  以上です。 22 ◯3番(田中洋一君) まず、今の介護保険制度の委任払いの関係なんですが、結局、利用料を一たん100%、全額支払いをしなければならないということが、低所得者の皆さんにサービスを受けたいけれども、受けられないという状況を生み出していると思うんです。そういう意味で、答弁をいただきましたので、ぜひ事業者の皆さんに協力いただくように、前向きに委任払い制度の実現に向けて、とにかく全力を挙げて取り組んでいただきたいというふうに思います。  それから、余裕教室の転用の問題でも、これは両方、教育委員会も福祉保健部も方向は合っていると思うんですね。したがって、例えばデイサービスセンターの話を今していたんですが、余裕教室の転用、老人福祉施設への転用ということで提出させてもらっていますので、例えばふれあいセンターに転用するとか、そういうせっかく余裕教室が生じてきた、今のままでは空き教室になってしまうという、そういうものを活用していくということは、実際に予算上から見ても、むしろ有効ではないかというふうに思っていますので、デイサービスセンターやふれあいセンターといったものに転用していく、そういう思い、発想をぜひそこで持っていただいて、そこにまたPFIの手法というものは導入されても構わないのではないかと思うので、いろいろな角度から検討いただいて実現をしていただきたいというふうに思います。  それから、国道202号の関係です。都市計画部長から答弁をいただきましたが、もうこの20年来ほとんど変わっていない。あったように、あるところのバス停を少し広げて、バス停にバスがとまっても、後ろから来た車はそのまま通過できるという、そういう改善は若干されているんですけれども、202号線はもうどうにもならないという思いは、私自身も持っていまして、何とかしてほしいと思うんですが、なかなか現実的にできないという、そういうジレンマの中で、とにもかくにも県に強力に働きかけていくしか方法がないのかなという答弁は答弁としてもらいながらも、しかし、女神大橋が開通する平成17年には、南部と西部が女神大橋で直結するわけですから、交通量の増大というのは、これは予想がつかないぐらい多くなってくるだろうと。  先ほど数字を申し上げましたように、平成2年から平成6年にかけてかなりの通行量が上がっている。最近、調査をすれば、もっと上がるんではないかと思うんですね。これが平成17年には、さらにふえていくという、きょうも朝から車で市役所に向かう途中に、大型トラック同士が離合するのにとまるんです、やはり。そのまま交差できませんから、とまってかわすという状態が続いているんです。したがって、何とか、この拡幅に向けて、もちろん歩道の拡幅も含めて、力をかしてほしいと思いますし、私自身も、またいろいろな立場で働きかけをしていきたいというふうに思います。  それから、スポーツの振興の関係では、おおよそ、これからの取り組みについて一定の前向きな答弁をいただいたのかなというふうに思っています。何せ予算がかかることですから、例えば補助金の増額一つを取ってみても、限られた予算の中で、どこに有効に使っていくかということを苦慮されながら使っているというふうに思うんですけれども、ただただ今指摘しましたように、例えばスポーツ普及指導事業あたりに、結果としてよく見てみると、41の種目、要するに例えば体操協会とか陸上協会とか、いろいろな協会があり、41の種目に年間3万円の普及費ですよ。これで「協会の皆さん、これで頼みますよ」ということになっているわけです。ほかにも委託事業とかいろいろあって、それぞれに協会の皆さんはそこの中で苦しい思いをしながら、ほとんどボランティアでやっている。これはこれで今までの活動をやっていますので、やはりボランティアを中心にやらざるを得ないのかなと思いはしますけれども、少し普及費、普及事業あたりについても増額していくような形で、ぜひ前向きにご検討いただきたいというふうに思います。  それから、予約システムの関係です。予約システムは市内7カ所あって、電話機、ファクス、パソコン、そして街頭端末機という4つの方法で申し込みするんですけれども、街頭端末機の割合が4月で70%、5月でも64%、実際、電話で予約するなんていうのはものすごく面倒だし、どこがあいているか実際見えないんですね。電話ですから、声だけですから。街頭端末機だったらボタンを押しながら、今、市内のスポーツ施設がどこに何時何分から何時まであいているというのが、すぐ見えるようになっていますので、そういう意味では、街頭端末機の申し込みがこれだけ多いというのはよくわかります。そういう意味で、少なくとも今お聞きしました7カ所以外に、せめて市内の各支所ぐらいまで端末機が置けないのかどうか。端末機の関係で言えば、来年度がリースの契約期限が切れるそうで、今の端末機は少しシステムが使いにくいということも、情報システム課に聞いてみましたら言っておりましたので、そういうシステムの改良と、それからリース契約を少し安くすれば、もっともっと多くの端末機が設置できるかというふうに思いますから、ぜひその点についても、前向きに取り組んでいただければありがたいなというふうに思います。  以上、意見を付して、私の発言を終わりたいと思います。 23 ◯議長(野口源次郎君) 休憩いたします。  午後は1時30分から再開をいたします。           =休憩 午前11時58分=           ───────────           =再開 午後1時45分= 24 ◯副議長(江口 健君) 休憩前に引き続き会議を開きます。45番井原東洋一議員。       〔井原東洋一君登壇〕 25 ◯45番(井原東洋一君) 市民の会、井原東洋一であります。  本日は、たくさんの方々に傍聴をいただきまして、その中で質問できることを非常にうれしく、感謝いたします。野口源次郎議長の積極的なご努力によりまして、近く本会議のテレビ放送が実現できるのではないかというふうな見通しがありまして、長い間、私もそのことを訴え続けてきた議員の一人として待望しているところでありますけれども、やはり市議会の臨場感というものを味わっていただいて、特に市長と市議会議員各位の熱心な討論を聞いていただくためには、やはり皆さんが座っておられる場所が一番いいのではないかというふうに思います。どうか、今後ともぜひこの場にお出でいただいて傍聴くださいますようにお願い申し上げます。  さて、先日、市長に対して、同僚議員から市政発展のため的確なかじ取りを求める意見があったようですが、私は、長い政治経験に裏打ちされている伊藤市長には、かじ取りよりも、むしろ長崎丸のパイロットとしての的確なポリシーと先見性をもって、その指導性を十分に発揮していただきたい。そして、それは躍動感あふれる今の市長によってこそ可能なことだとエールを送りながら、私にも、市民各位にも、心に響く答弁を求めるものであります。  質問の第1番目は、長崎平和シティマラソンの実現についてであります。  伊藤一長長崎市長は、平和の発信者としての名声が、今や世界的なものになってきたのではないのかなと、私はそう思っています。ただ、オランダ国立戦争資料館の展覧会をめぐる消極姿勢はいただけませんが、就任以来5カ年余の平和行政の評価について、幾つか拾ってみますと、まずは平成7年6月の国連軍縮長崎会議開催に続き、同年11月、ハーグの国際司法裁判所における原爆の犯罪性の訴え、そして平成10年11月には、第2回国連軍縮長崎会議の誘致と成功、また、平成11年8月9日の長崎平和宣言においては、日本政府に対し、(1) 北東アジア非核地帯の創設、(2) 「核の傘」を必要としない新たな安全保障の枠組み、(3) アジア・太平洋諸国に対する侵略と加害の歴史の反省、(4) 日本国憲法の平和理念の遵守など、具体的に強く求められ、その上で長崎を平和学習の拠点とする決意を世界じゅうに向け表明されました。  さらに、本年早々には、米艦船に限っては長崎港に受け入れるとされてきた従来方針を転換して、入港してほしくないとの市民の率直な気持ちに沿って、入港回避の方針を明らかにされたこと。まだあります。先月、国連本部におけるNPT再検討会議では、世界平和連帯都市市長会議を代表され、1番目のスピーカーとして、核兵器の非人道性と、米国とロシア両国、特に米国の核政策を批難し、この会議が目標とすべきものを具体的に示され、核兵器廃絶運動が新しい一歩を踏み出すきっかけをつくる役割を果たされました。  今はまた、11月に長崎市で開催される世界NGO長崎集会、すなわち核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキの成功に向け全力を尽くしておられること等々から、市長の国際主義者としての評価は確実に高まっていると思います。  しかし、しかしであります。伊藤一長市長の名声に相まって、長崎市と市民の平和度が高められているのかどうかが問題なのであります。長崎市平和推進協会(ピース・ウイング長崎)が内輪もめして活動がとまり、その翼が折れてしまうようでは、まことに心もとない次第であり、この協会の活性化は、長崎市と市民の責任において、もっともっと運動の大衆化に努めなければなりません。平和高揚の運動を部屋の中から青空のもとに引き出さなければならないと思います。この運動体は、会員の大半を市職員がむしろ義務的に加入して支えるのではなく、一般市民はもとより、世界各地の人々にも支えてもらわなければならないと思います。  私は、平和運動のすそ野を広げ、平和推進協会の活性化にあわせ観光振興に資するという目標を持って、一昨年6月8日の一般質問で、長崎平和シティマラソンの実施について質しました。市長は、大変意義あるイベントになると思われるとの感触を示されましたが、あれから丸2年、この間、全く検討はされていないのではないかと思い、再び取り上げることにいたしました。  平和発信の地長崎に、全世界からスポーツの原点ともいえるマラソンを愛好する人々を呼び込み、市民もともに楽しみ、参加者には平和推進協会員として会員証を発行し、観光振興にも寄与する、このようにだれが考えても有効な事業をなぜ立ち上げられないのか、理解に苦しむところであります。受け皿も、交通機関協議も、市長の力強い号砲に始まるのであります。平和公園ゾーンを起点終点として、平成17年度に完成するとみられる女神大橋を走り抜け、長崎港をめぐるベイサイド約10キロメートル、及びハーフマラソン、そしてフルマラソンを同時に組み合わせて、毎年継続実施する方向を5年前の今から示してほしいと思います。  1894年6月23日、クーベルタンの提唱によって復活された近代オリンピックも、1896年4月6日、アテネで開かれた第1回での参加はわずかに13カ国、選手285名であったと記録されておりますが、オリンピックが今日の隆盛を迎えるまでには幾多の困難があったと思います。翌1897年に始められ、100年余の歴史を有するボストンマラソンも、決して平たん、安易なものではなく、継続の過程には、そのコースのように心臓破りの丘もあったものと思われます。  どうか市長、これから先100年を見通し、平和の使者を世界から呼び集める長崎のクーベルタンとして準備を立ち上げるゴーサインを出してほしいのであります。  2つ目の質問は、子どもたちの健全育成についてであります。  「今、恐るべき17歳」が、余りにも象徴的ですが、子どもの犯罪、自殺、いじめ、引きこもり、不登校、学級崩壊などの問題行動は枚挙にいとまがなく、また、親による幼児・児童虐待のニュースも後を絶ちません。そこには、子どもの権利を認めず、健全な保護と育成を保障せず、社会正義よりも社会悪を見せつけてきた大人社会に対して、子どもたちが怒り、叫び、そして抗議し、攻撃してきているような思いがいたします。  少子化のもとでの過保護、核家族化、ゆとりを失った生活のもとでの育児の手抜き、学歴偏重社会の競争と差別の助長など知・徳・体のアンバランスから数多くの問題が複雑に絡み合って表面化しているものと思われます。これらの現実を見るとき、命ある者すべての命の大切さと痛み、自然を初めとする環境の大切さ、人間としてのモラル、社会生活体験などを重視した人間教育の重要性を痛感いたします。  問題が起こればすぐ学校教育現場に責任を押しつけるだけでは解決はいたしません。全国の半数近い1,500もの地方議会が国に求めている30人学級実現の意見書が放置され、3歳児保育も先延ばしにされ、ゆとり教育とはほど遠い現実を改善するため、実効ある学社連携を進める一助として質問し、答弁を求めます。  申し上げるまでもなく、平和都市長崎の教育行政に責任を持つ教育長は、日本国憲法と教育基本法を改正するというような最近の反動的な動きについて、子どもの権利条約に照らし、民主的教育の基本を変更すべきではないという立場であろうということを推測しながら質問をいたします。  まず、公立幼稚園の役割と3年保育の早期実現についてであります。  2つ目は、青少年育成協議会の評価について、どのように考え、その組織にどのような期待を持っておられるのかをお伺いいたします。  3つ目は、社会生活体験活動の推進についてであります。東京都世田谷区羽根木プレーパークは、1979年に発足して以来、20年以上の経験を重ねた冒険遊び場で、全国60を超える類似箇所が同じような目的を持ってつくられておりますけれども、その類似箇所の施設のリーダー的役割を果たしており、私も2年前、現地を視察してまいりました。私たちが子どものころ、野山や川の自然の中で木の実を取り、魚や昆虫を見つけ、小鳥と遊び、木登りやターザンごっこをして育ってきたような経験は、今の子どもたちにはほとんどないのではないでしょうか。子どもが自由に遊ぶために、事故は自分の責任であることを明確にした遊び場づくりが次第に広がりを見せてきています。  石川県では、ことし4月から小中学生がだれにも気がねなく自由に遊べる空間として、どろんこプレーパークを整備する方針のもとに動き出しました。たき火、穴堀り、ナタやカマやノコギリ、ナイフなど刃物の使用もすべて自由、一切禁止事項を設けないで子どもを見守るプレーリーダーも、救急車を必要とするほどのよほどのことがない限り口出しはしないという子どもの天国であります。  子どもたちを部屋の中のテレビゲームなどから引き離し、自然の中に異年齢で交わりながら遊ぶ体験の場を設けることについて研究し検討してみる意向があるかどうか、質問いたします。  教育問題の最後に、中高一貫教育について質問通告いたしておりますが、時間があれば自席から質問させていただきます。  3番目は、国勢調査の問題点についてであります。  長崎市統計課によって発行される「とうけい」、すなわち長崎市統計月報に示されている数多くの統計資料は、過去から未来に向けての現在を映す鏡であり、各種政策立案のための基礎でもあります。  先人は、「調査なくして発言権なし」と教えてくれていますが、私にとっても意見を申し上げる確信の主要な一部として活用させていただく貴重な報告書でもあります。大変地味な業務ながら、市政発展への基盤的業務の大役を担っておられる統計課及び長崎市統計研究会並びに常任統計員各位に深く敬意を表しますとともに、まことに個人的で失礼ではありますが、30有余年間にわたり長崎市常任統計員の役目をライフワークのようにしてきた今は亡き私の兄、井原満潮への鎮魂の意を込めて、この質問を行うものであります。  さて、統計法に基づき10年ごとに行われる国勢調査は、5年ごとの簡易調査を含め、西暦の末尾の0年、すなわち本年10月1日に行われる大調査をもって、大正9年以来17回目を数えることになります。国の事業とはいえ、実務の多くは地方自治体に委ねられ、既に市統計課でも周到な準備作業が進捗中であることを承知していますが、私も自治会長として調査員を選定し、あるいは調査を行ったこの間の何回かの経験や全国的に問題となっている状況から、改善策を講ずることができないのかということであります。  まず、調査項目が多過ぎることです。統計法第4条では「人口調査」となっており、国連統計局の勧告でも、大調査年において、「人口、住宅に関する全数調査」となっています。それにもかかわらず、今回調査でも22項目に及ぶもので、個人のプライバシーにかかわる内容も少なくありません。国が行う調査や統計は、5年ごとに行われる住宅センサスのほか、雇用統計など合わせて200種もの公的な統計調査が行われていると聞きます。これらの主な調査結果は、統計課及び常任統計員各位の汗の結晶であり、それらの統計結果をもって代替できないのかということであります。  2つ目には、調査員の選任と配置上の問題であります。調査員の確保が年々難しく、また、世帯主等との面接調査が原則とされることなどから、プライバシー上からの拒絶反応が強くなってきております。したがって、密封回収、密封郵送、密封して市役所へ持参するなどの周知はできないのでしょうか。  3つ目に、調査員が居住する以外の場所を調査する、いわゆるクロス配置はできないのかということであります。自治会未加入者もふえている今日、調査の正確さとトラブル防止のため、改善すべき点を指摘して答弁を求めたいと思います。  4番目は、衛生公社に対する市の経営健全化策についてであります。  株式会社衛生公社は、長崎市が進める公共下水道事業の進展に伴い、経営上直接的な影響をふだんに受けており、その経営基盤は不安定で常に脅かされている現状にあります。しかし、下水道普及率が100%近くまで到達する目標は遠く、不採算性の見通しの中で、なお事業を継続していかざるを得ない責務を負わされています。このような事業者に対しては、国により下水道の整備等に伴う一般廃棄物処理業等の合理化に関する特別措置法、いわゆる「合特法」が昭和50年に制定され、長崎市においては、し尿処理事業問題対策会議を庁内に設置し、長崎衛生公社経営安定化事業計画を平成9年2月に策定し、逐次、代替業務を提供することで不採算性の急激な増大を救済することは市の責任だとして、若干の委託業務が付与されてきました。しかし、その現状は極めて不十分なものであり、公社自体の経営努力をはるかに超える赤字の実態は、行政責任を果たし得なかった市当局の責任でもあると指摘しなければなりません。  ところが、去る4月27日、長崎衛生公社改善検討委員会を立ち上げて初会合し、新聞報道によれば、市の責任を覆い隠して、(1) 公社の人件費見直しなど内部的な経営改善、(2) し尿処理手数料の値上げなどを検討課題としているようであります。  一体、市は途中で中断したままの代替業務委託方針はどうするのか。市の責任を不問にしたまま、あたかも衛生公社の経営責任であるかのようにすり替えた考え方に立っての審議会はおかしいのではないか。これまで機能してきた長崎市清掃審議会の役割はどうなるのかを明らかにしていただきたいのであります。  5番目の質問は、交通機関としてのタクシーの役割の評価であります。  コミュニティバス「らんらん」が2月1日に運行開始して4カ月で2万218人の利用客となったようですが、まずは、めでたいということでしょうか。しかし、1便当たり平均8人、1日当たり170人程度では、この商売は儲けを度外視した観光客向け政策と言えるもので、しかも、タクシーに換算してみますと、わずか3、4台分の利用者ではないかと思われます。  年間4,300万円の運行費は、タクシーならば10台以上を毎日10時間貸し切りで運行できる金額であります。今後さらに、このコミュニティバスを観光拠点や中心市街地に乗り入れる計画のようですが、これまでのように、タクシー業界との話し合いもなく一方的に進められるとすれば、タクシーの公共性を無視し、バス業界優先の行政姿勢であり、許されないことであります。ドア・ツウ・ドアのタクシーが果たしている観光地長崎での役割をどのように見ているのか、答弁を求めます。  6番目の質問は、市の公用車の排ガス対策についてであります。  今、長崎市庁舎内では強力な禁煙令がしかれ、行き場を失ったホタル族が廊下などの片隅に身を縮めており、年間30億円のたばこ税収入減だと胸を張っていたかつてのヘビースモーカーたちには大変気の毒な状況にあります。  今回は、たばこの害は一応置いて、市の公用車約550台のことについて取り上げてみたいと思います。これらの排ガス対策をどうされるのか。自動車メーカーによる対策車両は、従来よりも70万円から200万円も高額になると言われていますが、仄聞するところによれば、既に確立されたノウハウをもって非常に安価な対策で相当の効果が期待できる方法もあるようであります。今後の市の対処方針をお聞きいたします。  以上、壇上からの質問にさせていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 26 ◯副議長(江口 健君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 27 ◯市長(伊藤一長君) 井原東洋一議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、長崎平和シティマラソンの件でございますが、現在、長崎市におきまして、市中心部を通過してのフルマラソンあるいはハーフマラソンは、残念ながら実施をいたしておりません。この大きな理由でございますが、まず平地が少なく道路事情に恵まれていないという本市の地形の特殊性から交通混雑を招き、市民生活への影響が心配されること、次にコース設定が困難であることなどが挙げられると思います。  このような状況の中で、本市といたしましては、平成10年度から、それまで松山の市営陸上競技場を起点・終点として開催してまいりました1区間3キロメートルの市民駅伝と個人のロードレースを、柿泊の総合運動公園内に陸上競技場が建設されたことを契機として、同競技場に会場地を移転いたしております。そして、新たに10キロメートル、5キロメートル、3キロメートルのロードレース部門及び1.5キロメートルのジョギング部門、さらには、平和公園を起点とし、柿泊の陸上競技場を終点とするウォーキングもあわせて実施をしているところであります。  このように、柿泊の陸上競技場を中心とした駅伝やロードレース等の見直しを行い、広く市内外に参加を呼びかけ、実施をしているところであります。  井原議員ご指摘のとおり、確かに長崎市は被爆都市として、平和の尊さ、核兵器の廃絶の必要性を全世界に訴える責務があることは十分に私も認識いたしております。  このような状況を踏まえて、平和のメッセージが書かれたシャツを着たり、ゼッケンをつけて走ることは、平和意識の高揚に大きな意義があるものと判断されます。また、観光面からも、仮に長崎平和シティマラソンが実現し定着すれば、観光客を呼び込む大きな誘因となり、ひいては大きな経済効果をもたらすものと推測をされます。しかしながら、冒頭に申し上げましたように、本市の中心部である松山の陸上競技場を開催地として長崎平和シティマラソンを実施した場合、交通渋滞を筆頭に幾つかの厳しい問題点が残ることも事実であろうかと思います。  以上によりまして、このようなマラソンの意義は十分認識いたしますが、市中心部での当該マラソンの実施に当たりましては、警察、競技団体などの関係機関との合意はもちろんのこと、肝心の市民のコンセンサスが得られるのかということまで含めて、総合的な立場から十分に精査をする必要があろうかと考えております。  そこで、今回、平成17年度の女神大橋の完成時にマラソン大会を実施してはとの井原議員のご提言でございますが、また、本年3月には、市職員によるイベント事業研究会の報告書の中にも、長崎の歴史的・地理的特性を生かしたマラソン大会の実施についてのアイデア提案がなされるなど、マラソンもますます市民スポーツとして定着し、盛んになっているものと考えられます。こうした状況の中で、今後、本市におきましても、その大会の実施が可能かどうか検討してまいりたいというふうに考えております。  今後の方針でございますが、庁内の関係部局や庁外の警察あるいは競技団体、交通機関の関係者、観光業界、スポーツ愛好者等の関係者から構成されます検討委員会を発足させまして、同マラソン大会の開催の意義や可能性につきまして、関係者皆様方のご協議、ご検討をお願いいたしたいというふうに考えているところでございます。  次に、衛生公社に対する本市の経営健全化策についてでございますが、下水道の普及に伴い、本市におけるし尿収集世帯は、今後とも長期にわたって減少していくことが予測されることから、衛生公社におきましては、減車・減員等による規模縮小を段階的に実施していく必要がありますが、本市の地域特性などから、し尿収集世帯は一定数は残念ながら残存する見込みであります。  本来、し尿処理業務は、市の固有事務として規定されていることから、最終的には、本市がその責任を果たさなければならない立場にあり、し尿の適正処理を確保するためには、衛生公社は、その規模を縮小しつつも存続させていかなければならないものというふうに判断をいたしております。  本市におきましては、これまで、し尿収集世帯の減少に伴う衛生公社の影響を緩和するために、平成9年2月に長崎衛生公社経営安定化事業計画を策定し、平成10年度から計画的減車に対して、合特法の趣旨に基づき西工場灰運搬業務、科学館機器等保守管理業務等の代替業務提供を実施してきておりますが、くみ取り作業の非効率化・不採算性は依然として増大している状況の中、代替業務提供だけでは衛生公社経営安定化のための抜本的改善策には成り得ておりません。  このため、衛生公社の運営及びし尿処理事業に係る本市の施策について、幅広い面からご検討をいただくことを目的に、本年の4月27日に学識経験者、労働団体及び市民の代表の方々で構成いたします長崎衛生公社改善検討委員会を設置したところであります。  本市におきましては、清掃事業に関する重要事項を調査審議するために清掃審議会が設置されておりますが、長崎衛生公社改善検討委員会につきましては、より多くの方の意見を聞くことによって、衛生公社にかかわる諸問題について、さらにいろいろな角度からの調査検討がなされることになり、最善の政策決定をするための一助となるものであり、清掃審議会との関係においても有効に機能するものというふうに考えているところであります。  この衛生公社改善検討委員会では、作業実態に見合った収集体制の確立など、公社自身の経営努力を踏まえた適正業務の確認を行うとともに、衛生公社に対する本市の責務及び役割を明確化し、これまで実施してきた代替業務の提供も含めて、本市が実施すべき支援策を整理検討してまいりたいと考えております。  また、平成6年6月以来据え置かれておりますし尿処理手数料につきましては、適正な受益者負担の観点から、改定を視野に入れた検討を行う必要があるものと考えておりますが、手数料改定に際しましては、清掃審議会に諮問を行い、十分なご審議をいただきたいと考えております。  いずれにいたしましても、衛生公社の経営改善問題は、本市のし尿処理行政を円滑に遂行する上で極めて重要な課題となっていることから、今後、長崎衛生公社改善検討委員会における公平な論議をもとにご提言をいただいた上で、本市といたしましては、将来にわたる衛生公社の改善策を策定してまいりたいというふうに考えているところでございます。  他の問題等につきましては、それぞれ所管の方からお答えいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。=(降壇)= 28 ◯教育長(梁瀬忠男君) 子どもたちの健全育成についてお答えをいたします。  まず、第1点目の公立幼稚園の役割についてでございます。  幼児期における教育は、家庭との連携を図りながら生涯にわたる人間形成の基礎を培うために大切なものと考えております。しかし、最近、保護者の中に幼児の発達に応じた適切な養育ができない傾向が見られ、子育てをめぐる不安や孤独感があるなど、家庭の教育力の低下とともに、地域社会においても連帯感の希薄化が言われ、地域の教育力の低下も指摘をされております。  また、少子化の進行から幼児数が減少し、公・私立幼稚園ともに充足率が低下するなど、園の運営の問題を解決することが課題ともなっております。  このような状況を踏まえまして、平成9年7月に幼稚園問題検討協議会を設置いたしまして、平成10年7月に次のような報告書をいただきました。「今後、市立幼稚園には3歳児保育、預かり保育、軽度の障害児の受け入れ、地域に開かれた幼稚園づくりなど、保護者の多様なニーズに対応した幼稚園教育を実施することが望まれます。さらに、地域に開かれた幼稚園づくりの推進や新しい幼稚園教育の方策を研究する幼児教育センターとしての役割を担い、本市の幼稚園教育の水準の向上に努めることも重要となります。しかし、市立幼稚園に3歳児保育を導入するに当たっては、充足率が低下している私立幼稚園の運営に与える影響も大きいことが予測されるため、周辺の私立幼稚園の園児数に影響を及ぼすことがないよう十分に配慮する必要があります」。以上が報告の概要でございます。  この報告を受けまして、教育委員会といたしましては3回にわたり私立幼稚園協会と意見交換会を実施する中で、報告書の内容につきましては、一定の理解はいただけたものと考えてはおります。しかし、市立幼稚園に3歳児保育を導入する件につきましては、「少子化と不況により園児数がさらに減少する現状下において、保育料が安い市立幼稚園が3歳児保育を導入することは、周辺の私立幼稚園の存続にかかわる重大な問題である」との強い意見が出され、平成12年度の導入を見送った経緯がございます。  このような状況の中で、今年度は文部省の研究委託を受けまして、私立幼稚園と協力して幼児教育センターの研究を進めていくことにいたしております。子育て講演会、園庭開放、子育てカウンセリングなどの実施を計画しているところであります。  一方、本年3月に、国から幼稚園を設置する学校法人も保育所を設置できる、また、保育所を設置する社会福祉法人も幼稚園を設置できるといった幼稚園・保育所の相互乗り入れが可能となる通知があっております。これにより今後、これまで以上に幼保連携が強化されるものと思われます。
     このように、市立幼稚園への3歳児保育導入の問題や幼児教育センターの今後の取り組み、最近の幼保連携の国の動き等、新たな事態が生じております。  したがいまして、これらの状況を見極める必要もあり、今後、私立幼稚園協会と少し時間をかけて協議していく必要があると考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  2点目の青少年育成協議会の強化についてお答えをいたします。  現在、市内には中学校区に42の青少年育成協議会がございます。この会は、地域ぐるみで青少年の健全育成と非行防止を目指し、地域の教育団体・機関を統合した協議会でございます。  教育委員会といたしましては、各青少年育成協議会に補助金を交付するとともに、役員、指導者を対象とした研修会や研究委託発表会などを実施しております。さらに、会議や催し物に出席し助言を行う等、活動を支援しているところでもございます。  議員ご指摘の青少年育成協議会の評価についてでございますが、多くの青少年育成協議会は活発に活動をされております。その活動の主なものといたしましては、青少年の健全育成、非行防止を初め広報啓発あるいは環境浄化などさまざまな取り組みが各地区でなされ、平成11年度におきましては、市内全体で2,056件の活動実績が報告をされております。中でもペーロンや浮立などの地域社会の密着した体験活動や異年齢の交流活動など地域の皆様方の活力を生かした社会体験活動を多くなされておりますことは、大変有意義なことであり、感謝をいたしております。地域に根差した青少年育成団体の主体的な活動こそが、21世紀を担う子どもたちの健全育成を支える大きな力となります。  今後とも、地域の子どもは地域で育てるという共通理念のもと、青少年育成協議会を主軸として、各団体間の連携を深め、地域全体で青少年の健全育成や非行防止活動を進められるよう、さらに連携・支援に努め、子どもたちの健全育成を推進してまいりたいと考えております。  次に、社会生活体験活動の推進についてお答えをいたします。  子どもたちの社会体験、自然体験、生活体験などの体験活動の充実を図ることは、豊かな人間性をはぐくむ上で大変重要な課題であると受けとめております。  現在、本市には体験活動ができる施設として日吉青年の家がございます。ここではさまざまな自然体験活動の意義が十分に発揮できるゆとりのあるプログラムを利用者の意見も取り入れて研究・企画し運営をしております。  一例を挙げますと、ネイチャークラフトという創作活動がございます。これは子どもたちが山の中から自分の発想に合わせ集めた材料を使い、ナイフやノコギリ等のさまざまな道具を自由に使って虫や動物など材料の形を生かした作品を製作するプログラムでございます。このほか、公民館や科学館でも自然体験活動をいたしているところであります。  地域におきましても、「地域の子どもは地域で育てる」のキーワードのもとに、さまざまな体験活動が行われております。具体例といたしましては、ペーロン大会では、子どもから大人までが一丸となって地域の伝統的な行事に取り組んでいます。また、各地区で実施されております祭りでは、大人主体型のものから、子どもたちが企画段階から参加し運営する子ども主体へと変容をしてきております。そのほかにも、子どもたちが自分でつくって参加するイカダ下り大会、異年齢集団による野外活動など、さまざまな活動が行われております。また、学校教育におきましても、「生きる力」をキーワードに、豊かな人間性や社会性、たくましさを育てる活動が展開されております。  平成14年度から実施される新学習指導要領にもさまざまな体験学習を取り入れた総合的な学習が位置づけられております。本年度からは、特色ある教育活動推進事業といたしまして約2,200万円の予算をいただきまして、地域の歴史、文化遺産の実施調査を行ったり、外国の人たちとの交流の機会を設けるなど、実体験の場を多く取り入れて総合的な学習の時間の充実を図るべく取り組みを開始いたしております。  今後とも、社会教育、学校教育の連携のもとに、より一層の社会生活体験活動等の推進が図られますよう、議員ご指摘の調査も含め、活動のあり方を研究・検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯企画部長(原 敏隆君) 国勢調査の問題点についてお答えいたします。  平成12年国勢調査は、統計法第4条第2項の規定に基づき、我が国の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的として実施されます。国勢調査は、大正9年以来5年ごとに実施しており、今回の調査は17回目に当たります。  我が国は、少子・高齢化の急速な進行、生産年齢人口の減少、地域人口の不均衡など人口構造の大きな変化に伴う諸問題が顕在化しており、適切な社会経済システムへの変革が迫られています。  このような状況にあって、平成12年国勢調査は、我が国の21世紀の社会経済システムにかかる行財政施策・総合計画の策定に不可欠な基礎資料を提供するものとして、各方面から大きな期待が寄せられているところであります。また、国際連合が勧告する2000年ラウンドの人口・住宅センサスの一環をなすものとして、国際的な意義を持つものでもあります。  議員ご指摘の重複する調査項目は各種統計調査で代替ができないかということでございますが、統計調査は、調査の対象となっている集団の構成単位全部(全域)を調査する場合を全数調査、これに対して集団の構成単位(一部地域)を調査する場合を標本調査、いわゆる抽出調査といわれております。今回の国勢調査は全数調査となります。国勢調査以外に、世帯を対象とした各種統計調査は、一部単位(地域)を対象として行っている調査であり、重複項目の代替については、調査対象範囲が異なるため困難かと思われます。  次に、密封回収、郵送提出などの調査の方法についてでございますが、平成12年国勢調査要綱により、調査の方法は、調査員が調査票を世帯ごとに配布し回収することにより行うよう定められていますが、運用として、調査票の記入の仕方を利用しての封入提出または郵送提出もできることとされております。  本市においても、調査員説明会の際に、封入提出等について周知徹底を図り対応してまいりたいと考えております。  次に、調査員の選任と配置上の問題でありますが、調査員のクロス配置については、一つの方法と考えられますが、調査は、我が国に常住するすべての人・世帯について行うこととなっております。こういった意味から、調査の正確性の確保、調査漏れ防止等から、調査地域の実情に精通している人を調査員に配置することの方が調査の効率化を図ることができるものと考えられます。また、選任された調査員の方々には、説明会等においてプライバシー意識に十分配慮しながら調査を円滑に行うよう一層の徹底を図るよう説明・指導を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 30 ◯都市計画部長(松本紘明君) 5番の交通機関としてのタクシーの役割評価についてお答えいたします。  長崎市コミュニティバス「らんらん」につきましては、日蘭交流400周年記念事業を契機に、南山手と原爆資料館を起終点として、本年2月1より運行を開始したところであります。運行時間は、南山手バス停を始発が10時、最終が20時であり、その間、30分間隔の運行で1日21便が運行いたしております。運賃につきましては、乗車区間によって150円、160円、170円となっており、さらには、1日に何回でも乗れ、買い物や観光などにも便利な300円の1日乗車券も設けております。運行後の利用状況は、1日平均の乗客数で言いますと、2月が約89人、3月が約97人、4月が約215人、5月が約264人となっております。特に4月29日から5月7日にかけてのゴールデンウイーク期間中は、9日間で1日平均596人の利用があったところであります。このように、コミュニティバス自体の認識度も高くなり、利用客も増加しているところであります。  一方、タクシーにつきましては、バスや鉄道等の大量輸送機関の補完的役割を果たすとともに、機動性があり、よりきめ細やかな輸送サービスが提供できるということから、斜面市街地の多い本市にとりましては重要な公共交通機関の一つであると認識しております。しかしながら、今後、規制緩和を控え、タクシー事業を取り巻く情勢も大変厳しくなるものと予想されます。  したがいまして、コミュニティバスの運行内容の見直しに当たりましては、議員ご指摘のように、タクシー事業者との協議を行いながら実施してまいりたいと考えております。  以上です。 31 ◯環境部長(高橋文雄君) 6番の市公用車の排ガス対策についてお答えをいたします。  本市の大気汚染状況につきましては、幹線道路周辺における二酸化窒素の濃度が環境基本法に定める環境基準を超過しております。原因といたしましては、ふえ続ける自動車の排ガスによるものが主なものでございます。これらの自動車の中には、議員ご指摘のとおり約550台の市の公用車も含まれております。  このような状況の中、平成11年9月に公布・施行いたしました長崎市環境基本条例及びこれに基づき本年3月に策定いたしました長崎市環境基本計画におきまして、環境の保全に関する施策として、市民、事業者による環境保全行動への誘導のみならず、市の責務としての市民、事業者の模範となる率先実行が求められているところでございます。  本市では、自動車公害対策あるいは地球温暖化対策といたしまして、窒素酸化物等の大気汚染物質及び二酸化炭素等の温室効果ガスを多く排出するディーゼル車等の公用車の買いかえ時に低公害車等への転換を今後実施していくこととしており、環境基本計画にも施策の数値目標を掲げているところでございます。しかしながら、これらの低公害車等は、燃料供給施設の整備が必要であったり、高価格という側面もございますが、議員ご提案の低価格の新技術の採用につきましては、現行の車対策の一つの手法として、他都市の導入状況及び排ガス低減の効果について調査研究を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 32 ◯45番(井原東洋一君) それぞれ丁寧な答弁をいただきましたが、若干、再質問をする部分もありますので、重ねて答弁をお願いしたいと思います。  まず、長崎平和シティマラソンの実現につきまして、ようやくと言いますか、市長の方から検討委員会を立ち上げるという前向きの答弁をいただきました。私は、17年に完成される見込みの女神大橋開通に伴ってと言った意味は、それ1回という意味ではなくて、それを契機にして、長崎の交通道路網もかなり緩和の方向に向くんではないのかという見通しもありまして、これを契機に継続的なマラソン大会ができないかということの提起でございますので、そういうことも含めて、今後、関係各団体の皆さんの知恵を絞っていただいて、ぜひとも歴史を重ねていけるマラソンとして成長させていただくように要望しておきたいと思います。  長野市は、マラソンではなくて、オリンピックを誘致して成功させたわけですね。長崎の場合も今、高総体の成功のために準備を整えておられます。また、かつて国連軍縮会議を2回開いておりますが、これにも長崎市は国連に職員を送って準備に努めてきたわけです。さらにまた、旅博覧会あるいはランタンまつり等々大きなイベントには、それぞれ長崎市が中心的な役割を果たしまして、回りのいろんなボランティアを引き込みながら成功に導いておるわけでございまして、そういう意味からするならば、この平和マラソンというのは、先ほど市長も認められましたように、長崎の観光に資すること、あるいは平和の行政の発展に資するという、そういう非常に大きな効果を持つものではないだろうかというふうに思います。  私も実は、韓国の慶州桜マラソンとか、あるいはパリマラソン、先般、オランダのロッテルダムマラソンに応援で行ってまいりました。ここは、すべて交通はその日1日ストップであります。市民挙げての大きな祭りとして、これは定着をしておるわけでありまして、確かに長崎の交通事情は、言われるとおり現状はそうでありますけれども、やはりこのマラソンの日に、全市民挙げてこのマラソンを楽しみ、そして、よそから見えた方々を歓迎するというようなものまで立ち上げていく必要があるのではないだろうか。警察につきましては、もちろん非常に難しいと思います。しかし、おくんちのときも、あるいはみなとまつりでも交通ストップはするわけでありまして、皇太子が見えた、天皇が見えたというときには、必ず交通規制はあるわけでありまして、そういうものからするならば、1年に1回のこの平和シティマラソン、これを本当に平和の祭典として定着させるという意味から、ぜひこの選定された検討委員会の討議の成功を期待したいと思います。  次に、子どもたちの健全育成につきまして、公立幼稚園の役割というものを明確にしておく必要があるのではないだろうか。私立幼稚園に依存してきたというこれまでの歴史、これはありますけれども、やはり公立幼稚園は公立幼稚園としての私は役割を持っておると思います。幼児教育センター的な役割、あるいは教育実践園としての役割、さらに障害児教育その他に資するために、私は、公立幼稚園の定数を減らしてでも、3年保育を導入し、そういう市内全体の私立幼稚園に対する幼児教育の拠点的な施設として位置づけて、教員とか保母さんの資質の向上あるいは幼稚園と小学校との体験交流等々も私は視野に置いてこれに役割を果たさせるべきではないのかなというふうに思います。  公立幼稚園の3年保育につきましては、既に文部省から、13年までにこれらを実現するような通達が来ているはずです。もう13年は目の前であります。  私立幼稚園の経営の問題ですけれども、やはり公教育といいますか、そういうものの重要性と幼稚園の経営というものが直接的にバランスにかけられるものではないというふうに私は思っているわけであります。  したがいまして、この点につきましては、もう少し公教育という公立幼稚園の役割というものを重視して、文部省には何もかもすぐ右向けしますけれども、この問題については、どうも教育委員会は後ろ向きではないのかなというふうに思っています。公立幼稚園が3歳児保育をすることによって、民間の幼稚園の3歳児の就園率も高まっていると、そういう統計も実はあるわけでありまして、そういう点では、再度、これは今後努力をしていただきたいと思っております。  それから、青少年健全育成につきましては、いろんな組織と体制があります。ほとんど自主運営でありまして、ちなみに、市からの補助額を見てみますと、育成協は、41育成協の合計で年間804万円です。これは平成7年以来、一銭も上がっていません。PTA連合会は47万円ですが、これは本年23万円ほど上がったようですけれども、青少年補導委員協議会も40万円、これもこの6年間一銭も上がっていないわけです。長崎ジュニア世界見聞録に600万円、少年平和と友好の翼に800万円から1,400万円の予算が措置されていることと比較してみるときに、私はバランスに欠けるのではないかなというふうに思っています。  育成協議会は、異年齢交流、社会生活体験を地域の皆さんとともに体験できる活動体であります。今の子どもが奪われているものは、時間と空間と仲間と言われておるわけです。この3つの「間」、時間、空間、仲間の「間」を埋めるためには、この育成協というものの役割は非常に大きいというふうに思っています。一過性のスポーツ・文化事業に相応の補助金を出すことも、これは必要なことでありますけれども、こういう永続性をもって活動する組織に対しては、その重要性をもっと深く認識していただいて、今後、大幅に増額を図られるように財政当局とも折衝をしていただきたいと思います。  プレーパークに見られる社会体験活動については、調査をされるということでありますが、長崎にも民間で頑張っている「ちびっ子創作村」というのがあるわけであります。そういうところの努力は、役割は評価されているようですけれども、今後とも必要な援助と活用を図っていただくことを要望しておきたいと思います。  次に、国勢調査につきましては、大要、了解をいたしました。なお、今回調査においても、恐らくいろんな問題が発生するだろうと思います。そういう発生した各種の問題点については、調査終了の後に、これらを詳しく取りまとめていただいて、総務庁に意見反映を行っていただきたい。  なお、省庁間で行われている、先ほど申しました200もの公的な調査、こういうものについては、できる限り重複を避けて、統計結果の共有・供用ができるように申し入れをしていただきたい。この点は要望しておきたいと思います。  次に、衛生公社の経営健全化対策についてであります。  ただいま答弁をお聞きいたしましたが、4つぐらいに私は要約できるのではないかなというふうに思っています。まず、長崎衛生公社の経営に深刻な影響を及ぼしているのは、下水道の普及に伴うし尿収集人口の減少、そして、し尿収集世帯の散在化による作業効率の低下ということが一つだと思います。  2つ目は、そのことは今後とも、し尿収集世帯は長期にわたって減少していく。しかし、将来にわたって一定量が残るということも事実であります。したがって、それはずっと衛生公社の経営に影響を及ぼし続けていくということであります。  また、3つ目は、し尿収集業務は、市の固有事務でありますが、その一部を担っている衛生公社の役割は非常に重要である。そして、それは市が最終的な責任を全うするために規模縮小は伴うにしましても、将来とも存続させていかなければならないということだというふうに受けとめました。  4つ目は、したがって、衛生公社の自主的な努力に相まって、今後とも合特法の趣旨に沿って、代替業務の提供を含め、市として責任を持って経営安定のための支援策を整理・検討していく。  こういう4項目に私は受けとめたわけですが、以上4点につきまして、市長もしくは環境部長に確認をいたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 33 ◯環境部長(高橋文雄君) 大まかに4点のご指摘をいただきましたが、基本的には、私どもの答弁したものと同等の趣旨だというふうに認識しております。  以上でございます。 34 ◯45番(井原東洋一君) ありがとうございました。  確認をいただきましたが、当面の赤字解消策として、料金改定の問題が提起されておるようであります。これは受益者のみの負担限界をも既に超えるというふうに私は思っておりますので、この点につきましては十分配慮していただいて、公社職員への一方的な負担増ではなく、市として必要な財政出動を図るなどの方法によって、し尿処理行政の円滑な推進を特に要望いたしておきます。  次に、交通機関としてのタクシーの役割評価についてでありますが、全国的にも、長崎も非常に厳しい状況に置かれております。そのような実態を無視して、「らんらん」という、好調のようですが、この路線を拡大として市とバス会社が「るんるん」というわけにはいかないというふうに思っているわけです。  幸い、今回初めて公共輸送の20%を受け持つタクシーが果たしている役割を正しく評価していただいたと思っています。長崎市内の公共交通機関として、また、観光客の足として位置づけていただきまして、関係業界との協力体制をさらに緊密に取っていただきますように、この点は要望をして了承したいと思います。  次に、市の公用車の排ガス対策でありますが、市が持っている550台の車のほかに、市が仕事を委託して恒常的に利用している作業車両もたくさんあるだろうと思います。そういうものを含めると、長崎市の仕事を通じて発生する排ガスというものも相当多いだろうと思います。しかも、現在、車のメーカーなどによって取り組まれておる排ガス対策は、排出するすすと言いますか、そういうものを吸収回収して、これを何年かたった後に廃棄するというような、フィルター的な役割を持ったものが主だというふうに聞いているわけです。  そうしますと、排ガスの中に含まれるすす状の微粒の固形物というものがたくさんたまって、これをまた処理するのに新たな産業廃棄物が発生するという問題もあるわけであります。  したがって、今後とも適切で安価で効果のある施策について、他の自治体でもこれは取り組んでおるようでありますから、早急にこれを調査し、研究をし、対策を立てていただきたいということを要望しておきたいと思います。  そのほか、一部確認をいたしましたが、大まかに皆さんの答弁を了解いたしまして、私の質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。 35 ◯副議長(江口 健君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、明13日午前11時から本会議を開き市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後2時43分= ──────────────────────────────────────────────  上記のとおり会議録を調製し署名する。   平成12年8月8日                               議  長 野 口 源次郎                               副議長  江 口   健                               署名議員 毎 熊 政 直                               署名議員 飛 田 典 子 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...